障害のある母の育児はどうしたらいい?
生後1カ月の男の子の母親です。半身麻痺の障害をもっています。片腕が麻痺して不自由なため、抱っこも片腕でしなければなりません。無理な姿勢で抱くために、とても不安定で危険なこともあります。子どもも怖がるのか、私が抱くとよく泣きます。これからどんどん大きくなって、「お母さんの体は、普通のお母さんと違う」と気づいたとき、どう思うだろう……それを想像すると、悲しくなるときがあります。そのため、抱っこがうまくできないとき、「こんなお母さんでごめんね」と、泣きながら謝ったこともあります。妊娠したときに覚悟していたとはいえ、実際にわが子を目の前にすると、そのことの重みを感じないわけにはいきません。嫌われるんじゃないかとか、私のせいでイジメにあうんじゃないかとか、いろいろなことを考えてしまい、本当に不安です。どんな風に接していけば、子どもは障害のある私を受け入れてくれるでしょうか? また、わかるようになったら、どう説明してあげればいいでしょうか?
勇気を持って、お子さんを産みましたね。でも今、ご自分の障害が子どもにどう影響するのかを心配しているのですね。赤ちゃんは、あなたの抱き方が嫌で泣いているわけではないでしょう。子どもの適応力は優れています。ただ、生後1カ月ではまだ首がしっかりしていないので、片手で抱っこをすると疲れるでしょう。首がしっかりする生後3カ月ごろになったら、おんぶができるようになるので、今よりはラクになると思います。お母さんは自信を持って、「この子の母は私よ!」と自分に言って聞かせてください。自分を卑下しなければ、子どもはお母さんを恥ずかしがることはありませんし、お母さんが原因でいじめられることはありません。障害を持ちながらもしっかり育ててくれたお母さんに対して、「生まれてきてよかった」「産んでくれてありがとう」と思うはずです。子どもに謝りながら生きていくのはやめましょう。また、そのことで子どもを過保護にしないことです。また、地域の保健センターの保健師に連絡を取り、しっかりサポートをしてもらってください。少しでも、あなたの「応援団」を増やすことをおすすめします。