過疎地での育児生活が孤独です

過疎地での育児生活が孤独です

結婚当初は市街地に住んでいましたが、主人が将来的に実家の家業を継ぐため、1年前に会社を辞めて実家の近くに引越しました。先月第2子を出産し、今は里帰りで育児中なのですが、自宅に戻った後の生活を思うと、憂鬱でたまりません。
自宅は市街地から車で1時間半の山間の過疎地で、周りに子どもや同年代の夫婦はいません。以前は、同じアパートに数人のママ仲間がいて、よく一緒に子どもを遊ばせていました。今は、近所の保育園に併設されている子育て支援センターに行っても、年の離れたセンターの方にしか会えません。外交的だった子も、他人に尻込みするようになってしまいました。
また、教育面の不安も尽きません。子どもが将来通う学校は複式学級で、友達が選べないことから孤立して悩んだり、悪い友達に流されてしまう話ばかりを耳にします。かなり先の話ですが、家から通える高校には、不良生徒が多いのも不安です。市街地に下宿させることも可能だとは思いますが、親としてはせめて高校までは家から通ってほしいと思っています。
それだけでなく、主人の給料はバイト並みに安くボーナスもないので、生活も苦しいです。築100年以上の空き家に引っ越す方向で話が進んでいますが、友達はほどんどが家を建てたりマンションを買ったりと、どんどん快適な生活へと向上しています。そんななか、「どうして私だけが、しがらみが多く不自由な田舎にいるんだろう」と考えてしまいます。
子育てが落ち着いたら、家業の手伝いをしなくてはならず、何の夢も楽しみもない生活です。友達とメールするたびにむなしくて、へこんでしまいます。散歩や買い物に出かけても、何の出会いもなく、毎回孤独を痛感して帰ってきます。
主人は、日曜日以外に休みはありません。唯一の休みも、消防団の集まりなどで一緒に過ごせないことが多いのです。自営業なので、定年もありません。現状にも将来にも希望が見えず、先の見えないトンネルにいる気分です。
私がこんな気分でいると、子どもにも悪影響を及ぼしてしまいそうで、どうしたらよいか分かりません。

専門家の回答

都会から田舎での生活に変わると、大変なカルチャーショックを受けるようですね。しかし、大変さはあっても、自然のダイナミズムの中で子育てができるということも、また醍醐味の一つではないかと思います。
悪条件と思われることを、どう前向きに生かしていくのか、発想の転換が必要になります。田舎での生活では、自然の中で基礎体力をつけさせるといいでしょう。
あなたは既に、「こんな気分でいたら、子どもの教育にも悪影響があるはず」と気付いていますね。そして、将来はご主人と自営業をやっていく、という目標があるではありませんか。
今、家族と一緒に過ごせる幸せを実感してください。将来家を出ることなどは、子ども自身が決めることです。“いま”をどう楽しく生きるかを考えて、行動してみましょう。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

出産に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →