虐待された母はどんな心構えで子育てすべき?
生後7カ月の息子の母です。出産後から自分が幼いころに受けた母親の厳し過ぎるしつけがフラッシュバッグするようになりました。裸で外に立たされたり、布団たたきでみみず腫れができるほど叩かれたり、髪の毛が抜けるほど引っ張られたりしましたが、あれは今から思うと虐待だったんだろうなと思います。そういう自分の体験を思い出すと、わが子にいつか同じことをしたらどうしようと、不安で怖くてたまらなくなってしまいます。テレビ番組で「虐待を受けた子は、自分も繰り返す可能性が高い」と聞きました。わが子はかわいくて仕方ありませんが、ひどくぐずったときなど、たまにすごくイライラしてしまいます。いつか手を出してしまうのではないかと思い、育児に自信がなくなってしまいます。こんな経験を持つ私は、どのような心構えで子育てをしていったらいいのでしょうか?
まず、あなたがお母さんから受けた行為は、「しつけ」ではないと思います。そのことをしっかり自分に言い聞かせてください。間違ってしつけと解釈すると、お子さんにも同じことをするかもしれないからです。子どもは成長とともに、訳もなく泣いたりいたずらをしたり、言うことを聞かなくなるときが必ず出てきます。それは、健康的な発達のステップでもあるのです。そのとき、あなたはどうにもならない状況から冷静さを失い、目の前の子どもに過去のお母さんの姿を重ねて、叩きたくなってしまうかもしれません。その際には、「この子は私の子。お母さんではない」、また「私はお母さんと同じ人格ではない」ということを強く意識してください。そして、自分ではどうしていいのかわからなくなったら、ひとりで抱え込まず、子育て支援センターや児童相談所、保健センターなどに相談してください。話すことで気持ちはずいぶんラクになるものですし、身近な支援先とつながっていれば、安心して子育てすることができます。過去の思い出に振り回されず、自信を持って自分の子育てをしていきましょうね。