どうしたら泣き声にイライラしなくなりますか?
2歳9カ月の息子と生後4カ月の娘の母です。普段は仕事をしていますが、今は育休中です。息子は保育園に通っています。息子は少し育てにくい子で、かんしゃく持ちです。今でも夜泣きをしますし、泣き出したら気が済むまで泣きます。その声がすごくて、一緒にいるととてもイライラしてきます。娘の方も泣き出すとすごい声で、あやしても泣きやみません。2人に泣かれると、本当にうんざりして気が狂いそうになります。最近は、ちょっと泣くだけでもかなりイライラします。気が滅入りますし、ひとりになりたいと思ってしまいます。どうしたら、子どもたちの泣き声にイライラしなくなるのでしょうか?
息子さんは、泣くことでエネルギーを発散する元気なお子さんなのだと思います。保育園生活では我慢を強いられることも多く、自分本来の動きも制限されます。保育園で、たとえば昼寝のときや気に入らないときに、大声をあげて大泣きすることがあると報告されていますか? もし家庭だけなら、息子さんはお母さんに「僕に注目して!」というメッセージを送っているのかもしれません。生後4カ月の娘さんもだんだん大声が出せるようになり、お兄ちゃんと一緒になって、泣いたときのお母さんの反応を確かめているのかもしれませんね。子どもは泣くのが仕事ですが、お母さんが元気な2人の泣き声に耐えきれなくなっているなら、早めに職場復帰をして、2人とも保育所にお任せするのも一案です。あるいは週末の半日くらい、夫にお子さんたちを預けて気分転換をするのもいいですね。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
おたふく風邪の予防接種は卒乳後がよいですか?
産後2カ月ごろに再度75gブドウ糖負荷試験を受けてくださいと言われました
授乳中ですが過活動膀胱で寝不足です
授乳中にMR(麻疹・風疹混合)ワクチンを接種できますか?
大腸がん検診で使用する腸管洗浄液は母乳に影響しますか?
産後の薬や検査のQ&A一覧へ