黄体ホルモン不足の妊娠の影響は?
現在、妊娠12週です。黄体ホルモンが不足気味だったため、不妊治療を受け、HCG注射により排卵をさせました。そして、性交後の高温期に10日間、黄体ホルモン製剤の「デュファストン」を飲みました。そして、見事妊娠できました。
妊娠4週頃から、流産予防として、再度「デュファストン」を処方されましたが、「妊娠初期にはなるべく薬を飲みたくない」という気持ちから、体温の下がった日は飲み、上がった日は飲まない、ということを繰り返していました。しかし、今になってみると、主治医の先生の指示通り、きちんと飲んでいた方が良かったかなと、少し不安になっています。
黄体ホルモン不足、または黄体ホルモンの過剰摂取による、胎児への影響はありますか? また、染色体異常とは、遺伝が多いのですか? それとも、何かの影響によるものなのでしょうか?
黄体ホルモンには、受精卵が着床しやすくなるよう、子宮内膜の状態を変化させる働きがあります。そして、HCGの注射には、黄体ホルモンを維持させる作用があります。
ホルモン剤は、飲んだり飲まなかったりすると、ホルモンが増減して逆によくありません。処方通りに飲まないなら、逆に完全に飲まない方がよいくらいです。
黄体ホルモン剤の使用と先天異常児出産との因果関係は、まだ確立されていません。必要がなければ飲まなくてもいいですが、この方の場合、黄体機能不全の治療として処方されていると思われますので、内服してよいものだと考えます。
染色体異常を心配されていますが、これは母体の年齢の増加にしたがって、急激に増えていきます。つまり、卵子の老化に関係していることが多いです。