記事サムネイル画像

「誰!?」親子で歩いていると男の子がついてきて…⇒玄関を開けた途端に侵入!一直線に向かった先は

わが家は2歳の娘がいる3人家族です。引っ越したばかりでご近所付き合いのなかったころ、近所を娘と散歩していました。すると、小学1年生くらいの男の子がうしろからついてきて……?

嘘でしょ? 勝手にそんなことする!?

近所の家の前を通りかかったとき、知らない男の子がうしろからついてきたため、「私たちはお家に帰るから、君もお家に戻ろうね」と何度か帰るようにうながしたものの、首を横に振るだけで帰るそぶりはありません。

 

そして男の子は黙ったまま、私の自宅前までついてきました。困った私は「ここ私たちのお家なの……。もう帰るから、お家に戻ってね」とお別れを言って、玄関の扉を開け、娘と家の中に入ろうとします。

 

すると次の瞬間、うしろから男の子がわが家に侵入! 突然の出来事に注意する間もなく、男の子は冷蔵庫をオープン。プリンを見つけた男の子は「これ食べていい?」と笑顔で聞いてきます。とにかく家から出てほしかったので、「帰って、おうちの人に食べていいか聞いてから食べるんだよ」とだけ言って、プリンを渡して帰ってもらうことに。

 

後日、その子のご両親が手土産を持って、謝罪に来ました。話を聞くと、ひとりで自宅の庭で遊んでいたところ、通りかかった私たち親子の「帰ったらプリンを食べようね」という会話を聞いて、どうしても食べたくなったのだそう……。その子のご両親からは、勝手に人の家に入らないように、また勝手に人の家の冷蔵庫をあけないようにきくつ注意したと言われました。

 

一家は徒歩数分もかからないくらいの近所に住んでおり、今後のご近所付き合いを考えるとトラブルにはしたくないと思った私。「わざわざお越しくださり、ありがとうございます。最近引っ越してきたばかりなので、困ったことがあればぜひ相談させてくださいね」と穏便に済ませることに。また同じことが起きたらどうしようと心配していましたが、ご両親の注意が効いたのか、その男の子が無断であがってくることはなくなりました。

 

 

その後、男の子のお母さんとはママ友になり、男の子を見かけたときは私のほうからあいさつをしています。近所の人とのコミュニケーションは、あまりとらなくてもいいという考えを持っていた私。しかし普段からしっかりコミュニケーションをとることにして、トラブル時に連携がとれるようにしようと考え直した出来事です。

 

 

著者:沢田かほ/女性・主婦。イヤイヤ期真っ最中の2歳の娘を育てるママ。初めての育児に毎日奮闘中。

イラスト:ひのっしー

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP