- 新着順
- 共感が多い順
-
うちは幼稚園がこども園に変わりました。働いているママが増えて雰囲気も変わりましたし、先生はバタバタして手一杯、行事は減り、小さい子から感染症が回ってくるようになりました。のびのびした幼稚園だった頃が懐… もっと見るうちは幼稚園がこども園に変わりました。働いているママが増えて雰囲気も変わりましたし、先生はバタバタして手一杯、行事は減り、小さい子から感染症が回ってくるようになりました。のびのびした幼稚園だった頃が懐かしい。早く卒園したいです。+2 -0
-
-
自分も同じく幼稚園から保育園へ転園しました。両方経験してみて、幼児教育は園にもよりけりですが、保育園、幼稚園も大差ないと感じたところが正直なところです。 今は保育園も、幼児教育については 市区町村が力… もっと見る自分も同じく幼稚園から保育園へ転園しました。両方経験してみて、幼児教育は園にもよりけりですが、保育園、幼稚園も大差ないと感じたところが正直なところです。
今は保育園も、幼児教育については
市区町村が力を入れていますよね。
+26 -15 -
-
認定こども園に通わせています、園ママ友だちは子供同士の関わりで自然と出来ていきますし、うちの子の通っている園もほぼ1号さんですが、子どもも長く一緒に過ごす2号同士で仲良くなっています。認定こども園の2… もっと見る認定こども園に通わせています、園ママ友だちは子供同士の関わりで自然と出来ていきますし、うちの子の通っている園もほぼ1号さんですが、子どもも長く一緒に過ごす2号同士で仲良くなっています。認定こども園の2号になれて本当に良かったと思っています。1号の子がいるからかわいそうと思った事はないです。+22 -16
-
-
確かに特殊な園のように感じますが、大事な子供を預かる以上は見学の時点で色々聞いたり情報収集しなかった親御さんにも問題があるように思いました、、+43 -24
-
-
こども園でもその対応は園によるのでは? うちのこども達が通っている園も幼稚園を母体とした幼保連携形認定こども園で、1号の子は早く帰ったりしますが先生方の配慮で仲間はずれは聞かないです。こども園だから、… もっと見るこども園でもその対応は園によるのでは?
うちのこども達が通っている園も幼稚園を母体とした幼保連携形認定こども園で、1号の子は早く帰ったりしますが先生方の配慮で仲間はずれは聞かないです。こども園だから、保育園だからではなく、その園の体質の問題ではないでしょうか?+19 -3 -