- 新着順
- 共感が多い順
-
自分も小学生の時同じ様な事があり、見ていたから同罪だとわかっていてもそれぞれの意見や状況の確認もされずに先生に「自分はやってないという言い訳は恥だ」と言われ、昇華できなかった心は今も残っています。漫画… もっと見る自分も小学生の時同じ様な事があり、見ていたから同罪だとわかっていてもそれぞれの意見や状況の確認もされずに先生に「自分はやってないという言い訳は恥だ」と言われ、昇華できなかった心は今も残っています。漫画のようにハキハキ答えてた子も、先生が去ると「俺はちゃんと答えられた、お前らとは違う」と言っていました。堂々と怒られた事が偉いというある意味自尊心の保身的な考えです。
こちらは漫画なので割愛されている部分がたくさんあると思いますが、正義をまとった言葉は子どもが使っていた銃とは違い、人に長く残る傷を簡単に付けられるので、正義を行う時程、相手の言葉に耳を傾け自分の言葉選びを気をつけないといけないと改めて思いました。+13 -4-
悪い事をして叱ってくれる人は有り難いけど、この夫さんの言い方は読んでても辛い。子供の人格的なことは否定してあげないでほしい。。+7 -1
-
「君は友達すら失うよ」夫の厳しいひと言。不服そうな少年は涙を流し… #よその子どもに注意できないマン 7 相手の言葉に耳を傾け自分の言葉選びを気をつける。自分の子供を叱る時にも気をつけなければい… もっと見る
「君は友達すら失うよ」夫の厳しいひと言。不服そうな少年は涙を流し… #よその子どもに注意できないマン 7
相手の言葉に耳を傾け自分の言葉選びを気をつける。自分の子供を叱る時にも気をつけなければいけないと思いました。
私もその場にいただけで決めつけられ、同じようなことを言われたことがあります。大人になっても覚えています。この投稿者さんみたいな先生に出会いたかった。+6 -1 -
-
-
友達は失わないですね。
自分が小学生の時友達とボール遊びでガラスを割った時見学してた友達は帰らせて謝りに行きましたからね。むしろ一緒に居ただけで同罪とする友達なら失った方がいいですね+30 -125 -
-
禁止されてない公園なら子供達が絶対に悪いというわけではないですが、こういうことが迷惑になる・うるさいと思う人がいると分かるのはいいことかなと思います!旦那さんの言い方は上からおさえつけすぎな気もします… もっと見る禁止されてない公園なら子供達が絶対に悪いというわけではないですが、こういうことが迷惑になる・うるさいと思う人がいると分かるのはいいことかなと思います!旦那さんの言い方は上からおさえつけすぎな気もしますが、、+63 -42
-
-
もし自分が火薬銃を使っていなくて、いきなり大人に怒られて咄嗟に謝れないこの子の気持ちも少しわかるので友達なくすよというのには心が痛みました。 でもこの子の為には旦那さんのように真っ直ぐ叱ってくれる人が… もっと見るもし自分が火薬銃を使っていなくて、いきなり大人に怒られて咄嗟に謝れないこの子の気持ちも少しわかるので友達なくすよというのには心が痛みました。
でもこの子の為には旦那さんのように真っ直ぐ叱ってくれる人が必要なのかもですね。
私もよその子どもに注意できないマンです。。+66 -11 -
-
言ってることはまぁ間違ってないんだろうけど
上から物を言い過ぎ
自分の方が偉いと思ってる人の態度だから不服だったんじゃないの
教員にありがちな勘違い+137 -395-
なるほど、これが自己中の思考か。
さぞご立派な子育てができて、ご立派な教育受けてるんですねぇ。+44 -10 -
漫画なので多少の脚色はあると思いますが(夫さんの若干大人気ないところとか…)、少なくとも上からの物言いとまでいきますか?問題提起から解決までを諭したと見受けられます。 そもそもこの不服そうな子は夫さん… もっと見る漫画なので多少の脚色はあると思いますが(夫さんの若干大人気ないところとか…)、少なくとも上からの物言いとまでいきますか?問題提起から解決までを諭したと見受けられます。
そもそもこの不服そうな子は夫さんの態度ではなく、自分は一緒にいただけなのに注意された!!!という気持ちからの不服なのではないでしょうか。だから不服少年への厳しい言葉の描写もあったのだと思います。+62 -4 -
見事なまでのトーンポリシングで思わず漫画自体を読み返して趣旨を再確認してしまいました。+39 -5
-
-