• 通報
    指定席は1人1席しか買えません。 この1人とは運賃を払った乗客1名です。 なので、幼児に指定席を買う場合、子供運賃を払う必要があります。 この方は新幹線で4時間も掛かる距離とのことで子供運賃でも1万超… もっと見る
    指定席は1人1席しか買えません。
    この1人とは運賃を払った乗客1名です。
    なので、幼児に指定席を買う場合、子供運賃を払う必要があります。
    この方は新幹線で4時間も掛かる距離とのことで子供運賃でも1万超えると思いますが。。。
    +11 -0
    返信 0件
  • 通報
     クレママも悪いですが。  この件は投稿ママが正義でもないです。 基本的に指定席券と乗車券はセットです。乗車券のない指定席券は無効です。  そして2歳児は無賃扱いなので、指定席券も乗車券も無効… もっと見る
     クレママも悪いですが。
     この件は投稿ママが正義でもないです。

    基本的に指定席券と乗車券はセットです。乗車券のない指定席券は無効です。

     そして2歳児は無賃扱いなので、指定席券も乗車券も無効ルールです。

     

     2人の乗車券指定席券があったとしても無効です。

     2歳児は無賃扱いなので無効です。
     「お金払ってるし!」としても、無効です。おかしなルールかもしれませんが、2歳児への切符は存在しない以上、指定席券も無効です。

     仮に車掌はクレママを注意はしましたが。投稿ママに注意しなかったのは、無知か面倒でスルーしたのではないですか?

     おそらく、投稿ママは「オットの買ったチケットだから詳しく知らない」と言いたいでしょうけど。

     記事にする場合はキチンと調べて、全てを整理した方が良いのでは?

     もちろんJRのルール改正も必要ですが。

     

       
    +16 -29
    返信 1件
  • 通報
    反応としては、私の意見に寄る側より、今回のコラムライター寄りですね。今回は、幼児を連れた母子双方の、母子の列車利用快適願望が見てとれます。思いやりレベルに下げますと、在来線特急を含め、優等列車は現在、… もっと見る
    反応としては、私の意見に寄る側より、今回のコラムライター寄りですね。今回は、幼児を連れた母子双方の、母子の列車利用快適願望が見てとれます。思いやりレベルに下げますと、在来線特急を含め、優等列車は現在、全席指定がいくつかあり、「のぞみ」はダイヤ改正後に自由席2両となり、最近では長期休暇中は全席指定席になってます。1人でも多くの人が着席できる様、不必要、マナー違反、鉄道会社が認めていない利用を控えていただきますことを発信いたします。そもそも、「夫が切符を買ってくれた」が、タイトルで「私が買った」になっているのは何故?
    +9 -14
    返信 0件
  • 通報
    指定席購入してなくて座ろうとしてきた親子もアウトですが、ご主人に指定席ふたつ取ってもらい、片方を荷物置きに使っていた親子もアウトです。小児運賃は払ってたのでしょうか?荷物を置くために、隣に他人が来て欲… もっと見る
    指定席購入してなくて座ろうとしてきた親子もアウトですが、ご主人に指定席ふたつ取ってもらい、片方を荷物置きに使っていた親子もアウトです。小児運賃は払ってたのでしょうか?荷物を置くために、隣に他人が来て欲しくないために指定席を複数取る行為は認められていません。もし、小児運賃払ってなかったら、払い、払っていたなら子どもを片方に座らせる、または未就学児なので膝に座らせ、席は1席指定し、荷物は荷物棚、足元にが正しいです。
    +95 -177
    返信 7件
    • 現状平行線なので、とりあえず結びます。荷物を置くために、他人に隣に来られたくないための指定席購入制度はありません。ライターの方は未就学児を膝乗せなら1席指定席可という制度な利用をしているので、制度にそ… もっと見る
      現状平行線なので、とりあえず結びます。荷物を置くために、他人に隣に来られたくないための指定席購入制度はありません。ライターの方は未就学児を膝乗せなら1席指定席可という制度な利用をしているので、制度にそぐわないです。でも、罰則もありませんし、車掌から注意されることもないでしょう。だからといって、本来ダメな行為をしたとライターの立場の方が公で言う感覚を疑います。
      +1 -0
    • 食堂車の事例出しについては、自由席でも指定席でも利用可能な場合があり、食食堂車利用単体での切符購入制度は無かったです。食堂車なんて昔の存在ですが、反論されている方はそういう年齢の方ですか?「ずっと膝に… もっと見る
      食堂車の事例出しについては、自由席でも指定席でも利用可能な場合があり、食食堂車利用単体での切符購入制度は無かったです。食堂車なんて昔の存在ですが、反論されている方はそういう年齢の方ですか?「ずっと膝にいることは無理そうだから座席確保しておこうというならまだしも~」は、最後弱気になりましたね。コラムのライターも、反応確認しているかと思います。ライター名乗ってる以上、コメント受け取った上での声を発信するのが筋かと思います。
      +0 -1
    • >「少しでも座らせたなら着席利用したってことでしょ?」は強引です。 違いますよ。 少しでも座らせるなら乗車券買うしかありません。 そして幼児が座ってない時間帯に荷物を置くのは許容範囲と思われるという… もっと見る
      >「少しでも座らせたなら着席利用したってことでしょ?」は強引です。

      違いますよ。
      少しでも座らせるなら乗車券買うしかありません。
      そして幼児が座ってない時間帯に荷物を置くのは許容範囲と思われるという話です。

      >荷物を置くために1人で余分な指定席を予約する行為は認められてません。

      その通りです。
      そして記載頂いた通り乳幼児は「こども」とみなされ乗車券を買って指定席を予約可能です。
      少しでも座らせる気があるなら購入に問題ないと思います。

      >じゃあ、食堂車のみにいて乗車できる切符ありましたか?

      自由席乗車券買えば食堂車の利用可能でした。
      それでも指定席を買って行程の1割は自席、残りは食堂車にいても問題無かったのでは?
      であれば、幼児が1割座って残りは膝にいたとして何が違うのかと。

      なお、完全に荷物置場としての座席確保はダメだろうと思います。
      しかし、大枚払ってそんなことする人いますかね?
      ずっと膝にいることは無理そうだから座席確保しておこうというならまだしも。
      (それでもかなりの少数派かと)
      +2 -1
    • 始まりの「荷物もあるので」、「膝の上に息子をのせて隣の席には荷物を置いていました」から、荷物を置くための座席確保にしか捉えられません。「少しでも座らせたなら着席利用したってことでしょ?」は強引です。「… もっと見る
      始まりの「荷物もあるので」、「膝の上に息子をのせて隣の席には荷物を置いていました」から、荷物を置くための座席確保にしか捉えられません。「少しでも座らせたなら着席利用したってことでしょ?」は強引です。「食堂車」なんて、また引き合いに似つかない事例出してきましたね。じゃあ、食堂車のみにいて乗車できる切符ありましたか?今、時刻表見てますが、「幼児・乳児が指定席(途中略)を1人で『ご利用』の場合(途中略)は、「こども」とみなします。」とあります。とにかく、荷物を置くための切符は販売されていませんから、荷物を置くために1人で余分な指定席を予約する行為は認められてません。総じて言えばば、トラブル共に母親のエゴを感じます。次は、新幹線にはそぐわないかもしれませんが、未就学児は運転席展望で自分の指定席にほとんど座っていなかった場合を引き合いに出しますか?未就学児は膝乗せすれば1席利用も可能で、実際それを利用している以上、荷物を置くことを目的に指定席購入はダメです。
      +1 -1
    • >子どもを膝に乗せて着席すること、そのため片方の座席に荷物を置くことを予め予定 新生児で着席するはずないケースなら別ですが、2歳児で自力着席可能です。 (殆ど膝にいたという事は、裏を返せば多少なりと… もっと見る
      >子どもを膝に乗せて着席すること、そのため片方の座席に荷物を置くことを予め予定

      新生児で着席するはずないケースなら別ですが、2歳児で自力着席可能です。
      (殆ど膝にいたという事は、裏を返せば多少なりとも着席してたという事)
      膝に座らせる方が大変なので予定(期待)としては座って欲しくて、無理なら膝の上と考えると目的外とは思えません。
      食堂車があった時代に行程の大半をそこで過ごしたとして、それなら指定席取るなというマナーがあったとも思えませんし。
      大人がトイレに行きたいとか電話したいとかで席を離れるのと、幼児がママの膝に乗りたいというのでどれだけ本質的な差があるのです?
      +3 -1
    • 新幹線は旅客列車であり、席は乗客が座るためにあるものです。本来の使用される目的外なので「アウト」と言ってます。トイレに行くために荷物を置くケースとは異なり、子どもを膝に乗せて着席すること、そのため片方… もっと見る
      新幹線は旅客列車であり、席は乗客が座るためにあるものです。本来の使用される目的外なので「アウト」と言ってます。トイレに行くために荷物を置くケースとは異なり、子どもを膝に乗せて着席すること、そのため片方の座席に荷物を置くことを予め予定しており、トイレ~の話は引き合いになりません。自由席とは切符購入ルールも異なり、自由席の話も引き合いになりません。「隣に誰も来なくて快適」って、もうひとつのアウトな利用目的も、平気で口にしていますし。
      +2 -1
    • 確かに小児運賃の支払いは必須ですが、幼児に座るのを強制する必要は無いのでは? 座席に荷物を置いてトイレに行くのがルール違反とか聞いたこともないですし、自由席で座ってる幼児にどいてなんて言えないので、指… もっと見る
      確かに小児運賃の支払いは必須ですが、幼児に座るのを強制する必要は無いのでは?
      座席に荷物を置いてトイレに行くのがルール違反とか聞いたこともないですし、自由席で座ってる幼児にどいてなんて言えないので、指定席をとってくれた方がありがたい。
      +6 -1

ママトピの新着記事

PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →