寝かしつけに苦戦
初めての育児で寝かしつけの方法も手探りの中、ネットで調べたさまざまな方法を試しました。しかし、娘は睡眠の間隔も短くまとまって寝られず、30分おきに起きるのを繰り返していました。
娘はミルク育児だったので3時間は授乳間隔を空けなくてはいけないため、ぐずり始めたら抱っこか、あやすことしかできず……。
保育士のときの寝かしつけを思い出して
娘が生後4カ月になるころ、もっと良い寝かしつけの方法はないかと調べていたとき、ふと保育士のときはどうしていたんだろう?と思いました。保育園では1歳半の子どもたち10人前後を大人2人で寝かしつけていました。
保育園ではまずはじめに、子どもたちに「お昼寝は午後も元気に遊ぶために体を休める時間なんだよ」とお昼寝の意味を伝えます。そして、お昼ごはんのあとは食べこぼしで服を汚している子も多いため、持参してきた新しい服に全員着替えさせ、布団に連れていきます。保育士が手遊びをし、絵本を2冊ほど読み聞かせてから部屋を暗くして、子どもの体をトントンしたり、髪をなでたりしていると自然と寝てくれたことを思い出しました。
家ではお昼寝をしない子も、お母さんがいなくて眠れない子も入園から1カ月も経てば他の子と同じように寝ていたので、まねできることはまねしよう!と寝かしつけを見直すことに。
眠る前の流れを作る
見直した点は3つ。まず、保育園のお昼寝のように入眠をなるべく毎日同じ時間にしました。お昼寝は12時~15時までの間で、夜は20時~遅くても22時までの間に寝るなど、無理のない範囲で就寝時間を決めました。
そして、お昼寝も夜の就寝前も部屋を暗くし、必ず間接照明にしてベッドで過ごす時間をつくりました。このときはベビーマッサージをしたり、お話をしたり、保育士時代のように絵本を読んであげたり。事前に「この本を読んだら、ねんねだよ」と伝えて10分ほど経ったら間接照明を消し、寝かしつけに入りました。
最後に、お昼寝の時間をその日の活動量に応じて変えました。1歳を過ぎた今、午前中しっかり体を動かして遊んだ日は2~3時間、雨の日などで落ち着いた遊びをした日は1時間くらいにしています。体調不良のときは例外ですが、なるべくこの通りにしています。
このルーティンを続けて約3カ月で睡眠時間も長くなり、寝る時間になると自然と寝てくれるようになりました。今では夜部屋が暗くなると娘が自分から「ねんね~」と言い、ベッドに横になってくれます。私はこの方法で寝かしつけに成功したので、2人目が生まれたらまた寝かしつけのルーティンをつくりたいと思いました。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
監修/助産師REIKO
イラストレーター/山口がたこ
著者:桜田 かのん
1歳女児のママであり、元保育士。現在2人目を妊娠中。離乳食コーディネーターの資格を取得し、保育士の経験も生かしながら自身の体験談を執筆している。