産休・育休明け、職場復帰をしたお母さんたちにとって、保育園からの呼び出しは大きな悩みのひとつです。「また会社に迷惑をかけてしまう……」子どもの心配より先に、そんなふうに思ってしまう自分も嫌になったりしますよね。私自身が、子育てとの両立で度重なる遅刻・早退・欠勤をどのように乗り越えたかお伝えしたいと思います。
まずは「申し訳ない」という姿勢!
こんなお母さんはいないと思いますが、子どもが小さいのだからしようがない、という態度では職場の仲間も良い顔をしません。私の部署は独身が多く、直属の上司は子どもがいなかったので、いつも言いづらく思っていました。
ただ、そのような環境を嘆くのではなく、申し訳ないという気持ちを毎回忘れずに、お休みや遅刻、早退をさせてもらっていました。すると上司も「(子どものことは)分からないから言ってね」と声をかけてくれました。
いつでも帰れるよう備える!
自分がいないことによる会社の損失を最小限にするために、今自分が抱えているタスクの一覧表を準備して誰でも閲覧できるような場所に保存しておきます。進捗状況や、やらなければならないことがどのくらい残っているのか明記されているとなお良いです。
タスクの一覧表を準備しておくことにより、万一誰かに引継ぎをお願いすることになったときにスムーズなうえに、何より周りに迷惑をかけないように努力しているという姿勢が伝わります。
保育園の先生との連携も大事!
うちの子が0歳のときに通っていた園が、まだできたばかりの園だったということもあり、先生の経験が浅かったのか子どもの体調にかなり神経質でした。
発熱したときにお迎えに行くのは当然ですが、熱もなく、少しウンチがゆるかったというだけで呼び出されたときは驚きました。日ごろから子どもの様子などを先生と話し合っておくことも大事ですね。
いくつか私が実践してきたことをお伝えしましたが、やはり一番重要なのは職場の仲間に対する姿勢・態度です。育児の大変さは伝わらなくても、あなたが頑張っていることが伝われば、周りも協力的になってくれると私は思います。
著者:青谷まるか
一児の母。機械メーカーに勤務するワーキングママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフラダンスと語学。