
他のお店で買うと1000円はする「整理トレー」。それが、ダイソーでも買えるのを知っていますか? 単体でも便利なのですが、ある商品と合わせて使うと、用途が広がりさらに便利になるんです! その活用例をご紹介します。
【ダイソー】の整理トレーはこれ!

今回紹介するのはダイソーの「整理トレー」。色々なサイズの仕切りが6つあり、持ち手が付いているのが特徴です。

引き出しの中に仕切りとして入れたり、そのままトレーだけ置いて使うこともできます。持ち手が付いているので引き出しに入れても取り出しやすく、室内で持ち運ぶこともできて便利なんです。
この組み合わせが最高に便利!

整理トレー単体でももちろん便利なのですが、最大の魅力は、同じくダイソーの「ストックボックス」と組み合わせて使えるところ!@100kinlikeさんは薬類の収納として使っているそうです。



薬類は種類が多く、大きさもいろいろあるので収納に悩みますが、ご覧のとおり、絆創膏や幅を取る軟膏類までスッキリ収納できました。クリアで中身が見えるので、何が入っているかわかりやすいのもいいですね。
他にもアイデアいろいろ
薬の収納以外にも、いろいろ使える「整理トレー×ストックボックス」収納。お裁縫道具やお弁当グッズなどの収納にもぴったり!
お弁当グッズ入れに

@yu_nhomeさんはお弁当グッズの収納に使っています。細かいピックやバランなどはトレーに入れ上段に。

下の段には、おにぎり型やタッパーなどを収納しています。朝はこのお弁当セットを出せば道具がすべて揃うのでお弁当の準備もラクになりますね♪
ソーイングボックスに


@2112hatoさんはソーイングボックスとして使っています。増えがちな糸や、大きな裁ちばさみまで、ピッタリ整理整頓! この収納にしてからとても使いやすくなったそうです。100均で揃えられるならうれしいですよね。
以上、整理トレーを使った収納アイデアをご紹介しました。こまごました物をスッキリ整理整頓できていいですね。特に、ストックボックスとの組み合わせは真似してみたくなりますよね! 皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
協力/@100kinlikeさん、@yu_nhomeさん、@2112hatoさん