「子どもがほしい」と言い出した子ども好きな夫。「いくら子どもが好きでも、どうせ面倒は見てくれないんでしょ……」と、夫の育児参加には期待ゼロで妊活していた私。無事に子どもを授かり、いざ生まれてくると……。
夫は気配りができて子ども好きな人
私は30歳で結婚しました。夫は気配り上手なやさしい人。そして子ども好きな人でもあります。そんな夫が言い出しました。
「子どもがほしいな……」
異論はなかったのですが、すぐに「いくら子ども好きでも、きっと面倒は見てくれないだろうなぁ……」と思ってしまったのが本音。というのも、いろんな友だちから「ダンナなんて面倒見てくれないわよ」と聞かされていたからです。だから、いずれは私の夫もそうなるだろうと期待はしていませんでした。
そして33歳のとき、妊娠します。
「でもきっと子育ては…」と期待ゼロの私
普段から気づかいはしてくれる人でしたが、妊娠がわかってからは夫の気づかいが格段に増しました。満員電車は危ないからと、私が退職するまで一緒に電車通勤。
私が痔とカンジダのトラブルに見舞われて苦しんでいたときも、「寝てていいよ」と言ってつらさに理解を示し、家事を代わってくれたりもしました。
さらに夫は、里帰り出産を決めていた私に向かって「出産にも立ち会う」と宣言。タイミングよく最初から最後まで立ち会うことができ、一緒に頑張ってくれました。まだコロナが流行る前のことです。
そして懸念していた子どもの世話ですが……。いい意味で裏切られました。というより、親バカになったようです。
夜中でも世話をしたがる親バカになった!
朝は必ず、子どもの顔を見てから出社。夜は「お風呂は俺が入れたい!」からと、定時ダッシュで帰宅。さらには「夜中も面倒を見たい!」と言うのです。日中働いている人に夜中も世話を一任するのはさすがに申し訳なく、「気がついたほうが、ミルクとおむつ替えをしよう」ということになりました。
夫は本当に子どもが好き。おむつは率先して替えてくれるし、ミルクが切れそうなことにも気づいてくれます。授乳や睡眠、おむつ替えなど、子どもの生活リズムを記録できるアプリを使って情報を共有しているので、より一層、2人で一緒に子育てしていることを実感できています。
今では、おむつや着替えなど外出する際の子どもグッズは、すべて夫が準備。テレワークになってからは、子どもの朝ごはんも夫の担当になりました。現在、2人目を妊娠中ですが、もう何も心配していません。想像以上の子育て対応で、この人と結婚してよかったと思いました。
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
文/えんどうさん