
寝返り、首据わり、腰据わり…赤ちゃんの成長過程を確認できるものですが、該当の月齢になってもできないとき、とても不安になってしまいますよね。
該当の月齢でもできないとき何か問題があったりするのでしょうか。
Q:生後4カ月ですが首がすわりそうにありません
4カ月7日の乳児がいます。
3カ月後半ぐらいから寝返りをしたのですが、首がすわりそうにありません。
仰向けで腕を引っ張ってみてもダランとしてるしうつ伏せでも頭をあげません。インターネット等で調べてみると、障害や病気があるとも載っています。
あまりに遅いのではないかと気になるのですが訓練などした方が良いのでしょうか。
障害や病気の可能性があるのでしょうか。
A:医師の診察を受けたほうがよいでしょう
早産児でなければ、生後4カ月で首のすわり(頚定と言います)がないと医師の診察を受けたほうがよいと思います。診察の際に、運動面以外の発達のレベルがどうか、発育や全身の診察、神経学的な評価が必要です。
引き起こし反応で首がダランとしてついてこない、うつぶせで頭部を挙上できないといった症状は「低緊張」によるものと考えられます。低緊張には「力があるけれど筋力を維持できない」場合と「力もなく維持も困難」な場合の2つがあります。前者は全般的な遅れを伴うことがあり、後者は筋肉や脊髄・末梢神経の病気に伴います。良性の筋緊張低下や良性の大頭症も頚定が遅れることがありますが、その後の運動発達は追いついてきます。(回答/松井潔先生)
みなさんからの妊娠・出産・育児に関するご質問を待っています。「専門家の意見が聞きたい!」という人は是非ご投稿ください。
【関連記事】