おなかの赤ちゃんのことに無関心で、自分の仕事を何よりも優先している夫。
子どもが生まれたら、変わるのかな?
変わらなかったら?
「もうすぐパパになるけど、その自覚ある?」
「あるよ! あるに決まってる! 俺は雪穂と子どものために働いてる!」
家族のためと言いながら、結局夫は自分のことしか考えてない……的外れな答えに肩を落とす妻。赤ちゃんが生まれてから、きっと変わってくれると信じて準備をすることに。
胎動を感じないから「パパの自覚」がないの?
今日はなんだか胎動が少ない気がする。
なんともないかな? 元気かな?
ママはおなかの赤ちゃんの動きを感じ取ることができるけれど、男の人は胎動も感じられないし、パパの自覚がないのは、まだ仕方ないのかも。
きっと生まれたら、自然と親の自覚が芽生えるよね……?
約束をすっぽかして、上司とのテニスを優先して、両親学級に行かなかった夫のために、聞いてきたことをノートにまとめる妻。
彼のために、赤ちゃんのために、一生懸命頑張っているのに、夫はその思いに気づかない……。
-
前の話を読む199話
「赤ちゃんに関心ないよね?」夫の無関心さに危機感をもった妻。夫の的外れな答えに愕然! #僕と帰ってこない妻 199
-
次の話を読む201話
「平日でしょ?」最後も一緒に行けないの?仕事優先、家族に無関心な夫の言葉にショック…! #僕と帰ってこない妻 201
-
最初から読む1話
「しばらく帰りません」妻が子どもを連れて家出。飲み会のあと帰宅すると置き手紙が… #僕と帰ってこない妻 1
よく考えたら胎児だって寝てて動かないときだって動きたくないときだってあるよね笑
カズくんのやばいとこは、このノート作れって言ったのがカズくんってとこだよね。
雪穂さんが勝手に期待してノート作って「なんで読まないの!キーっ」 ってことなら別だけど、読むからノートにまとめといてって言われたから作ったんだよね。
育児書だって両親教室でもらう資料だってある、でも読む時間ないって読まなかったんだよ…
胎動感じないから自覚が持てないの理屈は分かるけど、そもそもそもそも父親になろうと言う気概を感じないところが不安なんじゃない?
父親になる期待があればお腹触るし撫でるし話しかけるだろ。率先して。
父親になるんだって自覚があるならテニスってる場合じゃねぇってラケット地面に投げ付けてパパママ学級行くねん。
赤ちゃん産まれるんだ!!って理解して赤ちゃんの事調べてれば肌着多くない?なんて文句言わんのよ。
仕事だけして家族守った気になって全く父親になる気概が無いからいつまでも不安なんよ?
こういう男は虐待しなくても無意識にネグレクトするから。