長男の「友達が出来ない問題」と向き合うことに
yokaさんは、自身の体調不良の原因である、PMSと向き合うために3年ぶりに産婦人科を訪れました。診察の結果、ピルを飲むことになり、2カ月間飲み続ける頃には、排卵痛も生理痛もすっかり無くなったのです!そして、家族の問題は残り1つ。1番手強くて正解の見えない問題と向き合います。
ピルを飲み始めたことにより、心と体が整ったyokaさんは、長男トモたんの「進級してから友達が出来ない」問題に向き合い始めます!
夏休み前の個人面談で、初めて担任の先生に会うことが出来たので、それとなく相談してみたのですが、先生にはあまり問題が無いと言われてしまいました...。
何も解決しないまま夏休みに入ると、友達がいないトモたんはゲームや動画を視聴し続ける毎日。トモたんばかりを気にかけていると、今度は、次男ナオたんのことが疎かになるという悪循環。
トモたんに、早く外で外で遊べるお友達ができると良いですね。
※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。
つい、長くなるよね。
うちの子(現小4)の場合
外出時以外は私が決めたパスでロックして
(普段はモバイルオフにしてるから外では電話のみ)
宿題とか片付けとか
やること終わったらスマホOK
とかってやってきたけど
時間を決めても絶対オーバーしてたから
①平日は1日3時間まで
②土日祝日は1日5時間まで
③夜は20時55分まで
で、強制的に終了する機種に変えてみた。
元々が時間制限ナシだったから
休日5時間とかは
人ん家より閲覧時間長いかもだけど
それに慣れれば少しずつ減らせるかな?って。
勿論、完全にロックされるわけじゃないから
制限時間オーバーしても
KUMONのオンラインとかは出来るし
今のところは
こっちからいちいち
時間だよ!
って言って癇癪起こされる事もなく済んでる。
でも、一番良いのはやっぱり
公園に連れてく事。
さすがに公園ではスマホいじらないし
外ではゲームや動画が作動しないってわかってるから
全力で7歳下の娘と遊んでくれてる笑
たまに、知らない子とか
その親御さんとも遊んでる…笑
歩いて行ける距離に公園があればなー
って、凄く思ってる。