記事サムネイル画像

「えっ…まさか私が?」ショック。子どもができず不妊検査を受けてみたら…

持病がある私は、妊活したくても主治医の許可が下りなければ妊活を始められません。薬の量や病状などで総合的に判断し、ようやく妊活OKがもらえたのは33歳のとき。しかし、なかなか子どもができず、不妊検査を受けてみると……。

 

不妊検査を受けてみると…

妊活を始めて数カ月が経過。残念ながらなかなか妊娠できず、生理が定期的に訪れます。33歳は「遅めの妊活」と感じていたこともあり、焦った私は、妊活を始めてから1年も経っていないものの、不妊検査を受けることにしました。

 

そこで、私が無排卵症であると判明。なかなか妊娠できないのは、病気のせいだったのです。

 

無排卵症では、月経時に出血は見られるものの、排卵が起こらないと言われています。症状としては月経異常のほか、不正出血や不妊などが起こり得るそうです。医師にも、「今までの生理は、生理としての出血だけでなく、不正出血だったときもあったでしょう」と言われてしまいました。

 

確かに思い返せば、毎月きちんと生理はきていましたが、周期が長く、出血量も月によって多かったり少なかったりとまちまちでした。まさかそこに不正出血が含まれていたとは……。自分が無排卵症だと知ってかなり驚きましたし、今後、ちゃんと妊娠できるか不安になりました。

 

無排卵症の治療を開始

その後は、医師に「きちんと治療すれば大丈夫ですよ」と励ましの言葉をもらい、薬で排卵を促すようにすすめられ、クロミッドという排卵誘発剤が処方されました。

 

そして、医師の提案通りにしばらく無排卵症の治療を続けた結果……、現在、妊娠8カ月です! 早々に不妊検査を受け、早く病気に気づけてよかったです。おかげで、待望のわが子を授かることができました。

 

 

検査を受けていなかったら、無排卵症だと自覚する機会はなかったと思います。ずっと生理が正常にきていると思い込み、不妊に悩んでいたままだったかもしれません。病気に早く気づけたおかげでいち早く治療を始め、無事に妊娠できたので、「まだ妊活を始めて1年も経っていないし……」と考えず、早めに検査を受けてよかったと思いました。

 

監修/助産師REIKO
文/ながさわかなさん

 

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶