赤ちゃんと電車に乗るときは、グズったらどうしようで不安がいっぱい。最近はベビーカートラブルも報告されているし、周囲に迷惑をかけたくない気持ちもありますよね。知っておきたい電車でのベビーカーマナーを紹介します。
ベビーカーは折りたたむべき?
世間ではなにかと話題になる“ベビーカー論争”。電車ではベビーカーを折りたたむべき? 答えはNOです。国土交通省では原則として「ベビーカーは折りたたまなくて乗車してもよい」という共通ルールを決めています。とはいえ、車内が混雑しているときはなるべく折りたたんだほうが、みんなが気持ちよく利用できるもの。いつ折りたたんでも困らないように抱っこひもを携帯して、赤ちゃんをベビーカーに乗せていないときは荷物置き場にしないで折りたたむように配慮しましょう。
空いている時間帯を狙って乗る
満員電車は、ほかの乗客に迷惑をかけるだけでなく、赤ちゃんが押しつぶされそうになるなど、危険もあります。やむを得ずラッシュの時間帯に乗るときは、急行電車ではなく普通電車するなどして混雑を避けましょう。
人に接触しないように気を付ける
ベビーカーが周囲の人にぶつからないように、駆け込み乗車をしてドアにはさまらないように、ベビーカーではいつも以上に慎重に行動しましょう。ホームや車内でベビーカーを止めるときは必ずストッパーをし、動き出さないように注意します。
できるだけ小型のベビーカーを使う
駅によってはホームがせまかったり、エレベーターが設置されていなくてベビーカーを抱えて階段を上り下りしなければいけないことも。保育園の送り迎えなどで頻繁に利用する人は、最近増えている外国製の大型ベビーカーではなく、コンパクト・軽量・自立タイプのベビーカーにすると、移動がスムーズで通路をふさぐこともありません。
スマホやおしゃべりに夢中にならない
ベビーカーに対する不満=親の態度の悪さへの不満というケースも。電車内ではおしゃべりやスマホの操作に夢中にならないで、子どもの靴があたってほかの乗客の服を汚したりしないよう、子どもから目を離さないようにするのがマナーです。
ベビーカーでの乗車は不安もありますが、最低限のルール・マナーを守っていれば周囲は温かく見守ってくれます。赤ちゃんのためにも安全に楽しくお出かけしましょう。(TEXT:妹尾香雪)