11月の子どもの行事といえば七五三。まだ赤うちの子は赤ちゃんという人も数年後にはやってきます。どうして七五三は11月15日なの? 3歳・5歳・7歳にお祝いをする意味は? 知っているようで知らない七五三の由来について紹介します。
七五三の由来とは
七五三の起源は平安時代と言われています。当時は乳幼児の死亡率が高く、育てるのが大変でした。また、昔から「七つの前は神のうち」といって、子供は7歳になってようやく「一人前」と認められていたので、子供が無事に育ったことを感謝し、今後の健やかな成長を祈願するために七五三参りが始まりました。
3歳・5歳・7歳の儀式とその意味
一般的には数え年で行なう七五三。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。それぞれの年齢にはこんな意味があります。
3歳「髪置(かみおき)の儀」
昔の赤ちゃんは男女とも髪を剃るのが普通でした。そのため3歳になると、赤ちゃんの時期はもうおしまいということで、髪を伸ばし始めるための儀式「髪置の儀」を行ないました。
5歳「袴着(はかまぎ)の儀」
男の子が初めて袴を着る儀式が「袴着の儀」。社会の一員になることを意味していました。
7歳「帯解(おびとき)の儀」
昔の幼い女児は7歳になると、ひもで着付ける幼児用の着物から、大人用の着物に替わりました。大人と同じように帯で結ぶようになる儀式が「帯解の儀」です。
お祝いする日取りには決まりがあるの?
七五三が11月15日に定着したのは江戸時代。将軍徳川綱吉の子供がその日にお参りをして、それから健康に育ったことにあやかっていると伝えられています。でも、現代では11月15日にこだわらず、家族の都合に合わせて10月・11月のいい日取りを選んでお祝いすることが多くなっています。
千歳飴には長寿の願いが込められている
粘り強く長く伸ばして作った紅白の飴を、おめでたい「鶴や亀」「松竹梅」が描かれた袋に入れる千歳飴。長寿・健康にちなんだ縁起ものなので、子供の無事の成長を願って食べると福が増えると言われています。
はるか昔から子供の成長を願って受け継がれてきた七五三。最近は記念写真だけで神社にお参りしない人も増えていますが、その意味を知ると神様に感謝したくなりますね。(TEXT:妹尾香雪)