記事サムネイル画像

【お片付けができる子に!】お片付けの習慣を身につける3つのポイント

おもちゃが多すぎると、何から片付ければいいのか混乱するもの。そこで子どもがお片付けしやすい量に減らしてみることにしました。またお片付けを遊びの延長として取り入れてみるのも。さらにわが家では部屋がおもちゃで散らかっていると食事ができないルールになっています。家庭なりのお片付けのルールを決めることもポイントです。

 

何度片付けても散らかるおもちゃ。わが家では2歳の娘に「お片付けをしなさい」と言っても、娘はなかなか行動に移せずにいました。

 

ママが片付けるのもひと苦労です。子どもがひとりでお片付けできるようになると助かりますよね。今回はわが家で実践している、お片付けの習慣を身に付ける3つのポイントをご紹介します。

 

1.おもちゃの数を減らす!

 

どうすればお片付けしやすくなるのか考えたところ、まず行ったのが「おもちゃを減らすこと」でした。おもちゃが多すぎると、何から片付ければいいのか混乱すると思ったからです。

 

まずは、子どもがお片付けしやすい量に減らしてみることにしました。使わないおもちゃはクローゼットにしまい、お気に入りのおもちゃだけを厳選。また、種類ごとに分けておもちゃを収納しました。ゴチャゴチャしていたおもちゃ置き場もスッキリ。

 

2.遊びの延長としてお片付けを促す!

 

ママがお手本を示すと、子どももお片付けをするようになる。そう思っていたのですが、現実は違いました。お片付けをする姿を見せるものの一緒にしようとしません。そこで、お片付けを遊びの延長として取り入れてみることに。

 

たとえば「ママとお片付けの競争!」と言って子どもを誘い出します。するとお片付けを楽しんでしてくれることも。子どもが持ち運びしやすいカゴを使うと、お片付けもしやすいようでした。

 

3.お片付けのルールを決める

 

わが家では、部屋がおもちゃで散らかっていると食事ができないルールになっています。おもちゃが散らかったままだと好きなおやつが食べられない。そのことから、わが子は必死でおもちゃを片付けるようになりました。

 

部屋をきれいにしてから食事をする習慣を身につけるきっかけにも。こうした家庭なりのお片付けのルールを決めることもポイントだと思いました。

 

 

お片付けをしたあとに「子どもを褒めてあげること」も忘れたくないですね。あれこれしなさい!だけでは子どもの意欲は芽生えないもの。「すごい!よくできたね!」と褒めることで子どもの自信になり、次回に繋がっていくと思います。(TEXT:田中由惟)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →