こんにちは。ママライターの山本かやのです。みなさんはママ友、必要だと思いますか? 私は周りのママ友にとても恵まれていて、ママ友と過ごす時間も楽しく感じています。ところが、ちょっとしたトラブルがありました。そのときの体験談をご紹介します。
ちょっとした連絡ミスが……
私は地域の子育てサークルの運営をしているのですが、春の受付時のこと。バタバタしていてちょっとした連絡ミスがあり、改めて確認をすると「聞いていない。仲間外れにしたんですね!」とママ友が大騒ぎに。その後もLINEで何度も言われる事態となってしまいました。
今までこのようになったことがなかったので、子育てサークルの役員もびっくり。このように感じる方もいるんだと勉強になりました。
もともと仲のいいママ同士だったのに……
娘の年少クラス。子どもたちも仲よくなってきて、少しずつケンカや小競り合いが増えてきました。そんななか、少し意地悪をする女の子がほかの子とトラブルに……。
先生から話を聞き、ママ同士「ごめんね」「お互い気を付けようね!」と話をしようと思ったのですが、意地悪をする子のママは「うちの子はそんなことやってない!」の一点張りでした。
もともと仲のいいママ同士だったのですが、 あっという間に溝ができてしまいました。
対処法と心がけていること
ママ友同士のトラブルを経験してみると、感じ方は本当に人それぞれなんだと実感します。こちらは善意や常識で対応したつもりでも、ちょっとした言葉の使い方や、一声かけるかどうかでマイナスにとらえられてしまうこともあるんですね。
とくに多数が集まるサークルや幼稚園は、いろいろな人が集まるということを理解したうえで、言葉選びに気を付けなければと感じています。
ママ友と仲よくなると楽しいものですが、ちょっとしたことでトラブルになることも。そうなると影響を受けるのは子どもたちかもしれません。お互いを思いやる気持ちを忘れず、人と接していきたいですね。(TEXT:ママライター山本かやの)
現在ログインしていません。ログインしますか?
私も今現在、ママ友トラブルにあっています。
元々ママ同士、子ども同士仲が良く、子どもが赤ちゃんの頃から幼稚園に入園してからもずっと仲良くしていて、子どもだけでなくママ同士も習い事やランチ、パーティなど一緒にする仲でした。
しかし、本当に些細なことから溝ができるんですね。
急に嫌いと言われ、仲間外れにされました。
原因は同じ幼稚園の他のママと連絡先を交換したこと…らしいです。
そのママが最初にママ友になって仲良くしていたママさんに私も少しづつ挨拶をしたり出先でも会うようになり、連絡先を交換しただけだったのですが。それがきっかけだったそうです。
他にも以前から交流がある共通のママの子に誕生日プレゼントを渡していたりしたこともそのママの癇に障ったらしいです。
ずっと仲良くしていたママからいきなり縁を切られることなんて今まで経験したこともないし、するつもりもなかったのでただただビックリで、それからストレスでほとんど食べれず吐き続ける日々が半月以上続きました。体重も激減し、日常していた家事育児もままならない程に弱体化していました。
今はなんとか落ち着いてきたのでお粥から食事をはじめています。
ちなみにそのママは私よりも10ほど年上です(私はアラサーです)
同じクラスで同じ役員になったばかりの新学期早々の出来事です。
正直、この時期に言う事ではないと思いました。
本当に本当に、ママ友トラブルって怖いです。
世の中には色んな考え方の人がいるのは当たり前なんでしょうが。
やはりママ友とはあまり深く繋がるのは避けた方がいいのかと思いました。
とりあえず、子どもにだけは影響が出ないことを祈るばかりです。
バカくさ(笑)
個人的な意見ですが、転園が一番スッキリする方法ですよ!
子供が成長する度に付き合う人も変わってくる
いつまでも同じ人と付き合う訳ではない
ママ友なんて随時変化して消滅する薄っぺらい関係です
早く気付かないと痛い目に遭いますよ
ママ友とこじれています。顔を合わす機会があってもあちらからそっけない態度。いつも根掘り葉掘り、何でも聞いてきていたのに掌を返したようです。原因は私がそのママともの好意を断ったこと。仲直りなんて別にしたくもないですが、子供の前でまで露骨なのでしんどいてます。
そもそも子供同士友達だからって親同士がパーティーだのランチだのする意味がわからない。必要ないでしょ?
必要以上に関係を深めたという点で反省するところもあるのでは…?
パートするとか なにか趣味を見つけるとか
自分の世界を少し広げてみると気分転換になってイイかもですよね
タチの悪い親だと 自分の子供に色々吹き込むから子供までいじめられかねませんから お子さんの変化は気にかけてあげてくださいね
ママ友は、子供の友達の親であって自分の友達ではないと考えた方がいいと思います。周りにお友達が欲しいのであれば、子供抜きで参加する趣味のサークルとかにいくべきです。
場違いかもですが…
4月から保育園に行っています。
お迎えの時間が同じママがいるのですが、初日に通り過ぎる時に挨拶したのですがその後、私の後ろから来た時は何も言わずにサッと帰って行きました。
気のせいかと思いましたが、その後真正面からすれ違う以外はスルーされます。私の後ろを通って帰ることもあるのですがなんだか怖くて挨拶のタイミングが分からずチラ見して終わってしまいます…
行き合えば挨拶くらいとは思っていましたが、毎回会うママがそんな感じなので怖くなってしまいました毎日会うのに挨拶できたのは1度だけです
ますます産む気無くしました。大変そう。
保育園は、仕事して慌てて気がせいて帰ってくる人もいるんだし、挨拶しないのも感じ悪いけどそーゆー場所なんだから、そのぐらいのことでストレス感じてたら今後もたないですよ。
ママ友トラブル!とかって記事良く見るから私も子供産むまではママ友怖い、いらない。って思ってたけど今はママ友付き合い楽しいし育児の悩みとか共有できて助かってるよ。
結局ママ友に限らず人付きあいって人それぞれだしうまくいったりいかなかったり色々あるでしょ。
「ママ友トラブル」ってくくって話すること自体アホらしいよね。学校の友達、バイト先の仲間、仕事先の同僚、子供と同級生のママ、それぞれtpoわきまえたつきあい方をすればいい。
ママ友とのトラブルは大切な子供にまで影響が及ぶかもしれないから余計悩みますよね。自分ひとりの問題ならさっさと距離置けるのが、毎日送り迎えで顔を合わせるし、子供が嫌な思いしないかとかいろいろと考えちゃう。
4月から保育園通いだしましたが、極力深い仲にならないように、ニコニコ挨拶欠かさない程度でこのまま乗り切りたいと思ってます。
もう25年前位の話になりますが、時代は繰り返されているようですね。私も色々体験しました。
その時は団地に住んでいて、子供達が、幼い頃から公園で……との付き合いでした。同じ幼稚園に行き子供達が園に行っている間、毎日、母達は集まりお茶をするはみたいな事が続き、ハッキリいって私は家の事とか自分の時間が欲しく、3回に1回、2回に1回と断って行きました。すると、話題の様な無視する、連絡を回さない。子供絡みのお出掛け、遊びを誘ってくれない、と言った事になりました。
現代の様なライン、メール、フェイスブック、ツィートなど無い時代です。かえって良かったかも^ ^
挨拶は私は自分自身気持ちが悪いので、返事有る無しに関わらずしました。連絡は、子供のプリントをよく点検する、園が近かったので、送り、お迎えの時などあえて作って先生から情報を得る。グループのメンバー以外のお母様から情報を…とあまり気にしない様にしました。子供の方はあっけらかんとしたもので、一緒に遊んでいましたが…でも、よくみておく必要もありました。
その後、何年かは、その方達は仲良くされていましたが、グループ内で、無視した、された、こんな事言ってる、言われた、された…と私の所へ来て言って行きました。まぁ、私は聞くだけ、万が一にもアドバイスなどしようものなら、又、巻き込まれると思い、何も言わない様にしました。子供が大きくなるにつれはなれていってましたよ。
四半世紀過ぎ、振り返って見れば不思議な時間でした。自分の取った態度が良かったか悪かったかは分かりませんが、引っ越しもした事もあり、全く付き合いはありません。
子育て真っ最中の若いお母様方、大いに悩んでください。貴方も大切ですが、お子様ありきでお願いします。色々な、しがらみ、妬み、嫉み、あります。視野を少し広げてくださいね。ひょっとしたら、180度考えを変えてみる事も必要な事もありかも。
いつか、私の様にお話出来る日が来ますように. *:゚ 。.☆
長くなってごめんなさい。おばぁちゃんの独り言でした。ฅ( ͒ᵕ̳◡ᵕ̳ ͒)。o○