記事サムネイル画像

みんなどうしているの?! 双子育児のお風呂の入れ方

こんにちは。日本コミュニケーション育児協会の珠里です。今回は双子を育てているママたちが「みんなどうしているのかな?」と気になっている中で特にご質問が多い「入浴」についてお伝えさせていただきますね。

 

こんにちは。日本コミュニケーション育児協会の珠里です。今回は、双子を育てているママたちが「みんなどうしているのかな?」と気になっている中で、とくにご質問が多い「入浴」についてお伝えさせていただきますね。

 

みんなどうしているの?

2人いっぺんにお世話をしなければならない双子育児は、いろいろな場面で焦ってしまいがち。そんなときは「みんなどうしているのかな?」と気になりますよね。どの方法が正しいとか間違っているとかはなく、いろいろな方法を知り、実際におこない、試行錯誤をしながら、それぞれの親子に合った方法を見つけておこなうことが一番だと思います!

 

「一緒に」ということにとらわれ過ぎない

双子だからって何もかも同時におこなわなければならないわけではないんです。2人いっぺんが難しいときは順番におこなってもいいですし、お風呂などは全然違う時間にころ合いをみて入れてもいいのですよ。「一緒に」ということにとらわれ過ぎると逆にスムーズにおこなえなくなってしまうこともあります。

 

私の入浴方法を教えます!

実際に双子育児をしていた私がどのようにお風呂に入れていたのか教えますね。

 

【1】まず、マット(座布団などでもOK)・おくるみ(大判のバスタオルやブランケットなどでもOK)・洋服・タオル(洋服が濡れないようにするため)・体拭き用バスタオルの順に重ねたものを2セット準備します。

 

【2】そこにおむつだけにさせた赤ちゃんを寝かせ、洋服やバスタオルごとおくるみで包み、順番にお風呂に入れていきます。その際、先に入れた子は体を拭いたらおむつをして、おくるみで包み、次の子が出てくるまで待機させます。

 

【3】次の子の体を拭き、おむつをしてお包みで包んだら、最初の子に洋服を着させ、その後に2番目の子の洋服を着せます。

 

この手順でおこなうと体も冷めづらかったので、私は安心してお風呂に入れることができました。

 

双子それぞれの個性を楽しむ♪

「双子 = 一緒」となりがちですが、双子でもそれぞれのクセや好み、タイミングがあるもの! よ~く観察しているとまったく違って発見の連続でおもしろいですよ♪ せっかくだからそれぞれの個性を楽しんでくださいね。

 


日本コミュニケーション育児協会(JCCRA)理事、トイレトレーニングアドバイザー®養成トレーナー、「子育てをもっとハッピーに!」をモットーに5人の子育ての経験を活かして、トイレトレーニングアドバイザー®として活動。その他「子どもの心と体に触れるコミュニケーション子育て」を発信しています。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →