こんにちは!ママライターの中浦明子です。子どもが1歳から1歳半のころ、食べこぼしや手づかみ食べなどで、毎回離乳食の際はイライラしていました。
そんな離乳食期間の「手づかみ食べ」に疲れきっていたときに私が実践した、イライラ解消法をお伝えします。
手づかみでなぜ怒られるかわからない
個人差はあれど、子どもが離乳食に慣れてくると始まる「手づかみ食べ」。スプーンやフォークを使って、食べる前段階と言われていますが、この時期の子どもにとっては、何が手づかみOKでNGなのかなんてわかりません。それなのに私は、食べこぼしやなんでも手づかみ食べすることにイライラ……。
ある日、「もう手づかみで食べたいなら、ぜーんぶ手づかみにしちゃえ!」と半ば開き直って「手づかみオンリー」のメニューにしてみました。すると、とってもうれしそうにもぐもぐ食べていました。こうしてわが家に「おてての日」ができました。
巻くだけ、乗せるだけ、並べるだけ!
手づかみメニューは、基本的におにぎりにコーンを乗せる、鮭を乗せる、刻んだ野菜を乗せるなど、極力かんたんに作れるものにしました。おにぎりに具を入れずに乗せたのもそのためです。
飽きたらのりまきにしてもいいし、おにぎりを食パンにしてもOK。見た目もきれいだし、小さいおにぎりやパンが並ぶことで、ふだんの食事との違いを感じることもできます。
「これはおてての日のごはんだっけ?」
手づかみメニューの日を作ってからは、ふだんの食事のときに「これは”おてての日”のごはんだっけ?どうすればいいかなぁ~?」と声かけすると、ハッとしたようにスプーンを握る日が増えてきました。
自分から「ぷーひ!(スプーンの日)」と言ってスプーンを握ってくれることもあり、少しずつ「手で食べてもいい」「食器を使って食べる」メニューの区別もついてきたようです。
初めて「おてての日」を行ったとき、あんまり子どもがうれしそうにしていたのでご紹介しました。ママもラクチンで、イライラも減ったのでよかったです。子どもの手づかみ食べに悩んでいるママは参考にしてみてくださいね。(TEXT:ママライター中浦明子)