記事サムネイル画像

【体験談】子育てをするうえでやっぱり必要!産後に車の免許を取得

結婚前に自動車の免許を取る機会がなく、そのまま出産。そのため、次男が入院したときに、入院先の病院まで車で15分のところを電車とバスで1時間かけて帰宅しました。車を運転できるメリットの方が大きいと感じ、自動車学校に通うことに。免許取得に結局1年かかってしまいましたが、子育てをするうえで運転できるようになって本当によかったと思います。

 

東京在住の私は、結婚前に自動車の免許を取る機会があまりなく、そのまま結婚、妊娠して出産しました。しかし、子育てをしていくなかで、「運転ができたらよかったのに」と何度も思うことがあり、長男2歳、次男1歳のときに自動車学校に通うことにしました。

 

運転できないと通院も大変……

長男1歳・次男10カ月と幼い年子を育てていたとき、次男の熱が1週間以上も下がらず、扁桃腺炎になって入院となりました。入院先はかかりつけの小児科が紹介してくれた総合病院。距離自体は近いものの、駅からはとても遠く、公共交通機関で通うには不便な場所にありました。

 

次男の付き添いを夫と交代でしていたとき、夫が車で15分で来た道のりを、運転できない私は電車とバスで1時間かけて帰宅。疲れも重なり、車を運転できない自分を悔やみました。

 

もっと子どもを連れてお出かけしたい!

ふだんの買い物も、年子を連れての移動は大変なため、すべて宅配。日中の遊びも家の中や、外出をしてもいつも決まった近くの公園や電車で1駅のところなど、お出かけをするうえでも不便に感じていました。

 

とても悩みましたが、長男2歳、次男1歳になったとき、車を運転できるメリットの方が大きいと感じ、自動車学校に通うことを決めました。

 

取得に1年かかったけれど取得してよかった!

通い始めた当時はすぐに免許がほしくて、長男2歳、次男1歳を慣れない学校の託児所に預けて通っていましたが、毎回大泣き……。無理をしてはいけないと思い、主人の休日だけ通うことにしました。そうなると、受けなければいけない授業がなかなか受けられず、結局1年が経過してしまいました。

 

時間もお金ももったいないので、やるときは集中し、試験はすべて一発合格でした。年子を育てながらでも勉強できたことは、今も自分自身の自信に繋がっています。

 

 

その後、3人目、4人目と子どもが生まれ、今では毎日車が必要な生活です。子どもたちが感染症のときは、待合室ではなく車で待たせることもでき、主人にもわざわざ休んでもらわなくてもよくなりました。

 

子育てをしながら自動車学校に通うのは大変ですが、運転できるようになって本当によかったと思っています。私と同じように「車を運転できたらなぁ」と悩んでいるママは、ぜひチャレンジしてみてくださいね!(TEXT:ママライター武山あゆみ)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →