記事サムネイル画像

初めてでも知らなきゃマズイ!?出産内祝いのマナー

出産を機に直面する「内祝い」問題。内祝いでの基本的なマナーは1カ月以内に送ることや、いただいた金額の2分の1~3分の1程度のお返しをすることなどが挙げられます。親戚間ではいらないと言われることも多いですが、気持ちのお返しは大人のマナー。何を贈るかも大切ですが、何よりも子どもの誕生を共有したり、感謝を伝えることを目的にしましょう。

 

出産すると、友人や親戚など、いろいろな方からお祝いをいただくと思います。でも、初めての出産で、どうしたらいいのか分からないという方も多いですよね。実際に、私もそのひとりでした。そこで今回は、内祝いについてのマナーをご紹介します。

 

内祝いとは?

本来、内祝いというのは、お祝いごとのあった家が親しい方たちと分かち合うために贈るものだといわれています。

 

現在の内祝いは、本来の内祝いの意味合いとは異なり、結婚や出産でいただいたお祝いにお返しをすることの意味で使われることが多いかと思います。出産の内祝いであれば、誕生した子どものお披露目の機会にもなります。

 

内祝いは、お祝いをいただいてから1カ月以内に送るのが理想的。金額はいただいたお祝いの2分の1から3分の1が相場で、子どもの名前を刻印したお菓子や出生時と同じ重さのお米などもお返しの品として選ばれています。多くの人はカタログなどを参考にするようです。

 

「お返しはいらない」と言われたら?

私も経験者ですが、親戚間でありがちなのが、「お返しはいらないよ」というやり取りです。親戚間だと「現金」でのお祝いも多く、友人などに比べると額も大きい傾向があります。しかし、ここで何もお返しをしないのはマナー違反になることも。

 

相場の2分の1から3分の1とはいかないまでも、気持ちを添えたお返しをするのが礼儀です。たとえば、おじいちゃんやおばあちゃんへのお返しなどであれば、子どもの「写真」を贈るのもおすすめです。

 

何を贈るかより感謝の気持ち

内祝いで大切なのは、値段や何を贈るかではなく「感謝を伝えること」です。子どもが誕生したことのよろこびを共有し、いつもお世話になっている人やこれからお世話になる人へのあいさつを最初にしっかりとすることが大切です。

 

お礼の品を送るだけでなく、一筆添えるのも大切なことですね。また、人数が多い場合には、送りそびれたというミスがないようリストを作成するなど、工夫してみましょう。

 

 

今回は、出産の内祝いのマナーをご紹介しました。一般的なマナーも大切ですが、何よりも人としての感謝の気持ちを忘れずに、子どもの誕生のよろこびを共有しましょう。(TEXT:ママライター今井さくら)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      お返しいらないと言われても、何かしらの形で恩返ししなきゃですよね!

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →