記事サムネイル画像

どんな眼鏡を選ぶのが正解?悩まし過ぎる!近視の遠近両用の眼鏡選びはどうする?【体験談】

遠近両用眼鏡を初めて作ったのは40代の半ば。現在2つ目ですが、それぞれ買うときはじっくり検討したにもかかわらず、なかなかうまく使いこなせていません。近くの物を見るときには眼鏡では見づらく、外している状況です。年齢とともに進むといわれている老眼ですが、眼鏡作りはなかなか難しいと感じています。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師田辺直樹先生

田辺眼科クリニック院長。日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
1 クリップ

 

焦点が合わない!見えづらい!

20代の前半に仕事でパソコンを頻繁に使うようになってから近視になった私ですが、コンタクトレンズは使ったことがなく、ずっと眼鏡派でした。ただ、パソコンに向かっている時間が長い仕事なので、眼鏡が合わなくなることもしばしば。特に40代を過ぎてからは焦点がなかなか合わない見えづらさを感じて、45歳を前になんとなく眼鏡を買い替えに行きました。

 

そのとき店員に言われたのは、老眼が少し入ってきているのではないかということ。そんなに自覚はなかったけれど、目の検査やレンズを合わせてみると、たしかに見やすいかも。そんな感じで初めて遠近両用眼鏡を作ることになりました。

 

遠近両用の眼鏡は上下の幅があるものを

そのころの眼鏡はフレームが細身のデザインのものが多く、私もそんなデザインがいいと思っていたので、このときに選んだのは上下の幅が2.5cmほどの縁ありの眼鏡でした。ただ、この2.5cmの幅に上部が近視用、下部が老眼用の仕様になったレンズを入れるのだから大変! 店員さんにも「ギリギリの大きさです、慣れるまで見えづらいかも」と言われてしまったけれど、実はフレームを選んでいるときは遠近にしようなんて思っていなかったから仕方がない。改めて選ぶのも面倒だったので結局それで作ってしまったんです! 

 

かけ始めたときは、そのときの目の状態に合わせて作ったのだからもちろん不便はありませんでした。ただ、やっぱりフレームが細いからなのか、慣れても見づらいんです。というか、近くを見るときは眼鏡を外したほうがよく見えたんです。そのため、この眼鏡はそんなに長く使うこともなく、次の眼鏡を作ることにしました。

 

 

もしかして老眼じゃなかった??

2回目は別の眼鏡屋で。今回は最初から遠近として作る覚悟をしていたので、フレームも上下が3.2cmの物を選びました。上部だけに縁があるシンプルなデザインの眼鏡です。前回、遠近両用眼鏡を作ったけれど、パソコンや本を見るときは眼鏡を外すことが多い現状を伝えました。老眼はあまり進んでいないんだろうということで、ほぼ度数は変わらない遠近両用眼鏡ができました。

 

下にフレームがなく、レンズの幅も広くなったので、前回よりはずっと見やすいものでした。でも……かけ始めて数カ月。やっぱり眼鏡をかけないほうがパソコンや本、スマホは見やすく感じるように。う~ん、これは老眼が進んでいるのか、それとも実は老眼にはなっていなかったのか……? この眼鏡の使い方は正解なのか、さっぱりわかりません。

 

ただ、一番困るのはかけたり外したりしていると、眼鏡をどこに置いたか忘れちゃうことなんです。それが一番の大問題。例えばスマホの置き忘れなら、電話をかけてみて音を出せばわかるときもありますが、眼鏡はそんなわけにもいかず。自分の行動を振り返り探しまくることが頻繁に。これからも目の状態は変わっていくと思うので、着け外しをしないために次にどんな眼鏡を作ればいいのか、結構悩ましい問題です。

 

まとめ

実は今使っている2代目の遠近両用眼鏡は、外しているときにうっかり踏んでしまいナイロンワイヤーが切れてしまいました。すぐに眼鏡屋に持っていったら無料で修理をしてくれましたが、やっぱりかけ外しが頻繁なのは不便です。そんなときに知り合いから聞いたのは、老眼部分を「度なし」にするといいよ、という話。知り合いいわく、裸眼で近くが不自由なく見えているなら、老眼部分を度なしにすれば外している=裸眼と同じことになり、見やすくなるらしいのです。その眼鏡ならパソコンや本、スマホを見るときもかけっぱなしで大丈夫そうなので、近々作ってみようと思っています。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:アキモト スズ

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 関連記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →