みなさんはママになってから、SNSを利用していてストレスを感じたことはありませんか? 私は独身時代から楽しくSNSを利用していたのですが、結婚し、子どもを産み、ママになってからはSNSがストレスになってしまいました。
独身のころのつながりはリア友が多かった
独身時代、SNSでつながっていた友人は、普段から会うような友人がほとんど。SNS上の友人とのやりとりも、ギャップを感じることはありませんでした。友人が旅行に行った際の投稿も、純粋に楽しんで見ることができていました。
SNS上のやりとりで「あれ? 文章を誤解しているかな?」と思うことも、会って話すとすぐに誤解が解けることが多く、何も問題はありませんでした。
ママになると、友だち付き合いはSNSのみ
子どもを産み、ママになると、独身のころのように友人と遊びに出かけることができなくなりました。必然と独身時代の友人とはSNS上のみの付き合いに。
文章と画像のやりとりではうまく伝わらないことも多く、友人の投稿も「うらやましい」と感じてしまうことが多くなりました。子どものかわいい盛りの時期に、自分と友人を比較して落ち込むことも。私の場合、SNSから遠ざかるほうが、明るく楽しく過ごせることに気が付いたのです。
入園をきっかけにSNSをやめた!
子どもが幼稚園に通うようになると、たくさんのママ友と連絡先を交換しました。連絡先を登録したことから、SNS上の「知り合いかも?」という欄にママ友が出てくることも。
私はSNS上でママ友と繋がると、意図しない誤解が生じる可能性があるかも……と思い、幼稚園入園をきっかけに「LINE」以外のSNSをやめました。「LINE」も連絡手段のみで使っています。SNSをやめたことで、誰かと比較することが減り、ママ友や友人と直接会って話すことで、いい関係が続いています。
SNSを楽しく活用するには、向き・不向きがあるのだと思います。私はうまく利用できないと感じたのでやめたのですが、SNSの利用が育児ストレスの発散になっている方も多いと思います。どちらを選んだとしても、ストレスを溜めずに楽しい子育てにしたいですね。
著者:武山あゆみ
三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
現在ログインしていません。ログインしますか?
イライラが無く成り休みでもPM23:30には寝ると定期ずけしたので(待って要るのは、夢の極楽の寝床)今も寝る準備しています。
イライラが無く成りTVのCMも普通に観ようと努力はしてるますが、(あっ、番組始まった今度はCMのトイレに行ってか?犬にオヤツをやるかもうCM終わり〜さっTV観よ。此の言葉、解らないネットで調べよ、あっもうCM終わり〜さっTV観よ)余裕が出来た、問題はCMの無いNoKの相撲中継を観る時、ご飯の支度しながらなので、チョトイラ付きます。
ネットで観られない、ドラマや動画は、DVDやボックスも難いし手に入らなかった、後は通販が在りますがブライベートを暴露上に殆どが輸送費此方持ち(え〜はあ〜もう、金金金金寄越せ〜か)思い出したシーンも感動も金塗れに観えて来て観動もしなく成りドンドン欲しく無くなり、全くイライラもしなく成りました。