記事サムネイル画像

【油揚げ買ったら絶対作って!】和田明日香さん「家族がバクバク食べる」間違いないレシピ!2個でお腹いっぱい〜

こんにちは!レシピのレパートリーを増やしたいと常日頃から思っている、ライターの立夏です。

今回は、RKB毎日放送『和田明日香のア・レシピ(2022年3月19日放送)』で紹介されていた「きんちゃくおあげの炊いたの」を作ってみました。

油揚げを使って、メインのおかずになるメニュー。楽しみです。

 

油揚げ好きの家族に好評だそう!

和田明日香さんは、ご主人と息子さんが油揚げが大好きで、油揚げを使った料理をよく作られるそうです。

 

色んな具材を入れても、中に何が入っているかわからないからパクっと食べてくれるとお話されていました。具材当てクイズをしながら、みんなで食べるのも楽しそうですよね。

 

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

材料(油揚げ4枚分)

・木綿豆腐…200g
・油揚げ…4枚
・鶏ひき肉(もも)…300g
・れんこん(1cm角に切る)…70g
・干ししいたけ…2枚
・塩…少々

 

【A】

・かつおだし汁…800ml
・酒…大さじ2
・みりん…大さじ2
・しょうゆ…大さじ2
・砂糖…小さじ2
・塩…小さじ1/2

 

・スパゲッティ…3~4本
・しょうが(すりおろす)…小さじ1

 

作り方①豆腐は茹でて水を切り、油揚げは油を抜く

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

鍋にお湯(分量外)を沸かし、4分の1に切った豆腐を5分茹でます。
豆腐は茹でることで水切りが早くでき、独特の豆臭さを軽減してくれるそう。

 

茹で上がったらザルに上げ、氷水を入れたボウルを豆腐の上に乗せて冷やしつつ、水を切を切っていきます。これで水切りしながら粗熱も取れるという一石二鳥!時間を無駄にしません。

 

※沸かしたお湯は②でも使うので、捨てないようにしてください。

 

作り方②油揚げは茹でて油を抜き、だしを作る

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

①の鍋に油揚げを入れて、3分茹でて油を抜き、網ですくってザルにあげます。
油揚げは、茹でてしっかり油を抜くことで、汁をより吸い込んでくれるようになるんですよ。

 

豆腐と油揚げを冷ましている間に、だしを作りましょう。
鍋に【A】を入れて火にかけます。

 

作り方③ボウルに具材を入れ、よくこねる

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

ボウルに、鶏ひき肉、れんこん、干ししいたけ、塩、粗熱がとれた豆腐を入れてよくこねます。

 

干ししいたけは、手で小さく砕きながら入れます。水に戻さず加えることで、無駄な水分はカットしつつ、だしをたっぷり吸ってくれるんです。

 

豆腐はキッチンペーパーで水気を取ってから入れてください。

 

鶏ひき肉と豆腐では食感がまったりしてしまうところを、れんこんを入れることで、シャキシャキ感がアクセントになり、食べてて楽しい感じになりますよ。

 

作り方④油揚げの水気を絞ってから半分に切り、袋状に開く

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

油揚げをキッチンペーパーに挟み、手で押して水気を優しく絞り、半分に切って袋状に開きます。

 

破らず、開くポイントは、油揚げをまな板に置いて、菜箸で上から押さえつけるようにゴロゴロと転がすこと。

 

筆者は油揚げを破るのでないかと、びくびくし、水気を取るのが甘かったため、まな板の周りに水滴アートを完成させました。そうならないためにも、しっかり水分を取りましょう。

 

菜箸を転がす時も、これでもか!というぐらい、ゴロゴロと菜箸を転がすほうがしっかり開いてくれました。転がし方が甘いと開かなかったです。
結構力がいるので、ストレス発散におすすめです。

 

作り方⑤油揚げの中にたねを詰める

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

先ほど作ったたねを8等分して、油揚げの中に詰めます。
端っこまで入るようにスプーンで押しながら詰めましょう。

 

たねを詰めたら、油揚げの口をスパゲッティで縫うようにして止めます。
つまようじだと間違って食べてしまったときに口の中をケガしてしまう危険性がありますが、スパゲッティで口を止めることで、安心して食べてもらうことが出来ますよ。

 

余すことなく全部食べられちゃうので、食いしん坊の筆者には嬉しい限り。

 

作り方⑥だしの中に油揚げを入れて炊く

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

だしの中に⑤を入れて20~30分炊き、煮汁を含ませます。

 

炊きあがったら仕上げにしょうがのすりおろしを加えて完成です。
しょうがは匂いが飛びやすいので最後に加えましょう。

 

だしのじゅわっと感がたまらない

和田明日香さんの「きんちゃくおあげの炊いたの」作り方

 

ひと口食べると、お口の中にだしが広がり、しょうがのいい香りが鼻を抜けます。
時々登場するれんこんのしゃきしゃきとした食感やしいたけのむぎゅっとした食感がとっても楽しい。

 

具材がしっかり詰まっていて、食べ応え抜群です。
2つ食べたらお腹がいっぱいになりました。

 

きんちゃく初心者さんも作れます

筆者は、きんちゃくを作るのが初めてでドキドキしましたが、ポイントを抑えることで無事に完成させられました。

 

料理初心者さんも安心して作ってみてください。
食べてて楽しい「きんちゃくおあげの炊いたの」はお気に入りレシピに仲間入りです。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →