記事サムネイル画像

子どもだけで留守番もアリ? 放課後の過ごし方、4つの選択肢とは… #育休復帰の思わぬ壁 1

「育休復帰の思わぬ壁」第1話。長女・みいちゃん、長男・とうくん、次女・あーちゃんの3人を育てる母・えみさん。あーちゃんの出産後は、2年間の育休をとって子どもたちと家で過ごしていました。

ついにえみさんは、2年ぶりに職場復帰することになったのですがーー。

親がいない放課後をどう過ごす?

育休復帰の思わぬ壁 1話育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

 

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話

育休復帰の思わぬ壁 1話えみさんが一番悩んだのは、子どもたちが学校から帰宅したあとの過ごしかたでした。

 

保育園に行っていた子どもはそのまま学童に入ることが多いようですが、みいちゃんはえみさんの育休によって、その流れから外れています。毎日帰宅していた子が3年生から公立の学童に行くのは、相当ハードルが高かったようです。

 

そうは言っても、子どもだけで留守番をさせるのは抵抗があり、頭を悩ますえみさんなのでした。

 

 

住む地域や家庭の状況によっては選択肢がない場合もありますが、できる限り子どもの意見も尊重しつつ、保護者も安心できる放課後の過ごしかたにしたいものですね。

 

>>次の話

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターえみ

    長女・みいちゃん、長男・とうくん、次女・あーちゃんの3人を育てる母。子育て術をマンガに描いてInstagramで紹介したところ「ためになる!」「わが家でも取り入れたい!」と話題に。コーヒーと甘いものが大好きです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    0 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →