3月3日は「ひな祭り」。女の子のいる家庭では、ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を用意してお祝いするのが恒例です。でも、そこに込められた意味は意外と知られていないもの。今回は、ひな祭りをより楽しむためにそのルーツについてご紹介します。
ひな祭りってなんのための行事?
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする伝統行事。でも、もともとは「五節供」のひとつとして男女の区別なく厄払いや邪気払いがおこなわれていました。それが女の子の節供になったのは江戸時代。3月がちょうど桃の季節であること、さらに桃の木には邪気払いの力があると言われていたことから「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
ひな人形を飾るようになったのはなぜ?
平安時代には、けがれを移すために木や紙で作った人形を川に流す風習がありました。それに平安貴族の女児が遊んでいた男女対の紙人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びついて、けがれをうつした人形を川に流す「流しびな」となったのです。やがて人形作りの技術が発展すると、流すのではなく、豪華なひな人形を家に飾るようになりました。つまり、ひな人形とは厄や災いを引き受けてくれる守り神のようなもの。「早くしまわないと嫁に行き遅れる」と言われるのは、ひな人形がもらってくれた厄や災いを遠ざけるために、早く片付けたほうがいいと考えられたからなのですね。
ひなあられやちらし寿司の意味は?
ひな祭りといえば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅などを食べるのが定番ですよね。これは古くから伝わるお祝いの料理で、それぞれに意味があります。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは対の貝殻でなければぴったり合わないことから、「はまぐり=仲のいい夫婦」を表し、一生ひとりの人となかよく過ごせますようにとの願いが込められています。
ひなあられ・菱餅
共通するのは白・ピンク・緑の3色が使われていること。白は「雪」、ピンクは「桃」、緑は「大地」の意味があり、「雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という春の情景を表します。この3食のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるとされています。
ちらし寿司
ちらし寿司そのものには意味はありませんが、使われる具が「海老=腰が曲がるまで長生きする」「れんこん=将来の見通しがいい」「豆=健康でまめに働く」など、縁起がいいものが多いため、ひな祭りの定番メニューになりました。
いかがでしたか?ひな祭りの意味を知ることで、さらに大切な行事になりそうですね。(TEXT:妹尾香雪)