記事サムネイル画像

パパのことが嫌いになっちゃったの? ママの悩みに専門家が回答!

ベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は出張後のパパを見て泣くようになってしまったお子さんをお持ちのママからの相談です。

パパ嫌赤ちゃん

 

「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、出張後のパパを見て泣くようになってしまったお子さんをお持ちのママからの相談です。

 

Q. これはパパ見知り?

生後3カ月になったばかりの娘のことなのですが、主人が出張で1週間家にいなくて、帰ってきてから主人が目を合わせたり、抱っこをすると泣いてしまいます。今は完母ですが、混合のときは育児用ミルクをあげたり、おむつをかえたり、抱っこで寝かしつけしてくれたりしてました。今でもおむつを替えたり、寝かしつけたりしてくれます。泣いてしまうのはどれくらいでおさまるものなのでしょうか? また今月も出張があるので、慣れたころにまた振り出しにならないかそれも心配です。

 

石川しのぶ助産師からの回答

ご主人が出張の間、お一人で生後3カ月の赤ちゃんのお世話をして過ごすのはとても大変だと思います。毎日頑張っていらっしゃるのですね。


赤ちゃんは個人差はありますが、生後8カ月前後ぐらいになると人見知りを始め、今の時期はまだそのような感情が芽生えない時期と言われています。生後3カ月くらいになると抱っこの仕方やリズムがいつもお母さんにしてもらっている感覚と違ったりすると赤ちゃんは敏感に感じ取ることがあります。お母さんやお父さんの感情を読み取る力もあると言われていますので、もしかしたらお父さんの不安な気持ちを敏感に感じ取っているのかもしれませんね。

 

お父さんには泣かれてもめげずに、どっしりゆったりした気持ちで根気よく向き合ってもらえるようにお伝えくださいね。だんだんとお父さんに遊んだり抱っこしてもらえる楽しさも感じ取ってくれるはずです。

 


※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー〈 https://baby-calendar.jp/talk/category/tree/11/0

※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください

 

どうして赤ちゃんは人見知りをするの?

どうして人見知りをするかというと「知っている人と知らない人の区別ができるようになった」という理由が挙げられます。これは大きな発達のひとつです。

 

人見知りは、「この人、知らない人だ!」という分別ができるようになった証拠としてとらえましょう。人見知りをしている赤ちゃんを観察していると、泣いて落ち着きかけて、またその人を見て泣くという行動を繰り返します。

 

知らない人の顔を何度も何度も確認している赤ちゃんの姿は、いつ見てもかわいいなと私は感じます。人見知りは決して悪いことではありません。ママや信頼できる人との「愛着関係」が築けているからこそ人見知りをするのです。

 

女の人は大丈夫だけど、男の人やおじいちゃんおばあちゃんがダメ。メガネをかけた人がダメなど、赤ちゃんによって人見知りの出方はさまざまです。また、すべての赤ちゃんに必ずやってくることでもありません。 人見知りで泣いたときは、赤ちゃんをやさしく抱っこして「大丈夫だよ。ママがいるよ」と伝えてあげましょう。

 

赤ちゃんがパパに人見知りするときは?

ときにはパパに人見知りをすることもあります。パパはお仕事で赤ちゃんと過ごす時間が限られていることも多く、パパへの人見知りをしてしまうのですが、わが子に人見知りをされたパパはショックを受けると思います。そんなときは、やはり赤ちゃんと一緒に過ごす時間を意識的に増やしてみましょう。

 

赤ちゃんの人見知りはいつまで続くの?

個人差がありますが、赤ちゃんの人見知りは1歳6カ月ごろを目安に落ち着いていきます。

 

「人見知りしないで!」と言ってもこればっかりは難しいです。赤ちゃんの成長を待つしかありません。ちなみにうちの子は2歳ごろまで続きました。ママができることは、ママのお友だちや親戚など、人と会う経験を積ませてあげましょう。「知らない人だけどママが信頼している人だから、私も安心できる」という経験を増やすことも大切です。

 

また、お友だちと会うときは、あらかじめ人見知りをするからと伝え、最初は目を合わせずにいてもそのままにしておきます。赤ちゃんに注目を集めすぎないようにして、赤ちゃんがその場の環境に慣れてからお友だちと接してみましょう。

 

 

人見知りはそのときの一時的なものです。そして、過ぎ去ってしまえば人見知りをする赤ちゃんもかわいいものです。「泣いても大丈夫!ママが受け止めるよ!」くらいの気持ちで赤ちゃんに接してあげてくださいね。


※参考:ニュース(ママネタ)「親戚やパパにまで!?赤ちゃんが人見知りをするときはどうすればいい?」〈 https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6999 〉【著者:離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨】

  • ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →