記事サムネイル画像

お宮参りの時期には地域差があるの?!悩んだ夫婦が出した結論【体験談】

関東出身のママと東海出身のパパ。お宮参りの予定を立てていたら、時期に地域差があることが判明! 風習の違いに夫妻でどう向き合い結論を出したのかをご紹介します。

お宮参りのイメージ

 

お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝い、その健やかな成長を祈願する行事です。ところが、関東地方出身の私と東海地方出身の夫との地域差から、お宮参りにあたって大きな問題を抱えてしまいました。今回は地域差による風習の違いをどう解決したか、お伝えします。

 

30日? 100日? お宮参りの地域差 

お祝い事に関する本などには、お宮参りは生後30日目を迎えてから執りおこなうとされていることが多いです。 私たち夫婦も当初は30日目に、夫の出身地にある神社へ参拝する計画を進めていました。

 

しかし、私の出身地では生後100日目にお宮参りとお食い初めの両方をおこなっていたのです。 私たちは出産後にそのことを知り、大慌てで両家両親に相談しました。

 

どちらに合わせればいい?

両家の両親からは、私達夫婦で話し合って決めるように言われました。しかし、「本やネットの情報でも30日目に執りおこなうことが多いのだし、自分の出身地にある神社へ参拝するのだから30日目にしたい」という夫の主張と、「両家は遠方にあるのだから、お宮参りとお食い初めを別日にすると両親の負担が大きいので100日目にまとめて執りおこないたい」という私の主張が対立し、話し合いは難航しました。

 

赤ちゃんのことを一番に考えた結果……

なかなか結論の出ない話し合いが続きましたが、赤ちゃんは日々成長し、お宮参りも目前に迫ってきます。 悩んだ私たちがたどり着いた結論は、“赤ちゃんを一番に考えよう”ということでした。 


季節は初夏。30日目にお宮参りをした場合、真夏の暑い中、赤ちゃんを外に連れていかなければいけません。赤ちゃんの体調を考えると、少しでも涼しい時期におこなおうという結論に至り、100日目にお宮参りを執りおこなうことにしました。

 

 

私達夫婦は形式を重んじるあまり、お宮参りの本質を見失ってしまっていました。30日目でも100日目でも、赤ちゃんの成長は喜ばしいものです。お祝いする気持ちさえあれば、日数や形式はあまり関係ないのではないかと、このことから学びました。赤ちゃんにとって負担のない、気候が穏やかな季節に執りおこなえてよかったと思っています。


著者:白井沙織

第一子を子育て中。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談の記事執筆をおこなう。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • 通報
      お宮参りこれからなんですよね~、どうしようかな
    • 通報
      お宮参りはせず、お食い初めだけしました!あと、スタジオ100日フォトを家族で撮ったぐらいです!

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック▶︎