こんにちは。今日は離乳食期のお魚についてお話しします。魚にはDHAを含め、良質なたんぱく質が含まれているので、ぜひメニューに取り入れてくださいね。でも、いつからどんな魚がいいのでしょうか?
最初に食べさせていいのは白身魚
まず、離乳食でいちばん最初に食べさせていいお魚は、鯛、ひらめ、カレイ、たらなどの白身魚。白身魚は脂肪が少なく、淡白な味、加熱するとやわらかくなるので、5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べさせる魚としておすすめです。加熱したあと、すりつぶして出汁やお湯でのばし、ペースト状にして食べさせてあげてくださいね。
9カ月ごろからは赤身デビュー!
まぐろやかつおなどの赤身魚は7~8カ月ごろ(離乳食中期)から食べされられますが、白身魚に慣れた9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べさせてみましょう。赤身の魚は加熱をするとかたくなりやすいので、ほぐしてあげたり、とろみをつけてあげるといいでしょう。
脂の多い青魚は赤身魚よりもあとに!
脂がのっているほどおいしい青魚は、大人にとってはおいしいものですが、赤ちゃんにとっては少し負担になることも。さんま、さば、あじ、いわしなどは赤身魚にも慣れた9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降に与えるようにしましょう。青魚は小骨にも注意が必要です。よくほぐして小骨を取り除いたあとに、熱湯をかけるなどすると、脂を落として食べさせることができます。
鮭は赤いのに白身魚って本当?
ここでちょっと問題です。よくお家で食べる魚である鮭は身はオレンジ色ですが、赤身魚なのでしょうか?実は、農林水産省の分類では白身魚とされています。
それでは、5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べていいの?というと、それはちょっと待ってください。鯛やひらめと違って脂肪が多いため、鮭は7〜8カ月ごろからあげるようにしましょう。そして、離乳食期の鮭は、塩鮭ではなく生鮭にしてくださいね。
離乳食時期のお魚デビューについてわかりましたか?どんな食材でも、初めて食べる食材は、ごく少量から与えるのがお約束です。離乳食が始まったら、赤ちゃんのデビュー食材を記録しておくと安心ですね。