言葉づかいがなっていない新人
その新人社員は、相手が年配の社員であろうと関係なく、「~だよね」「ぶっちゃけ~」といったフレーズを平気で使ってくるのです。あまりにも社会人としての言葉遣いがなっていないと感じる場面が多々ありました。
さすがにカチンときて…
周囲の社員も、そのあまりの態度にあきれていたものの、誰も注意することはありませんでした。
そんななか、ある日、私に対して「~なんすよ」と言ってきたとき、さすがにカチンときてしまい、「口の利き方を考えろ!」と大声で怒鳴ってしまいました。今思えば、大人げなかったと反省しています。
なぜダメなのかを説明する必要が
今回の出来事を通じて痛感したのは、若い社員に対して叱るというのは、単に怒鳴ったり注意したりすることではないということです。「なぜダメなのか」「どうしてそうすべきでないのか」といった基本的な部分から、ていねいに説明していく必要があると気づかされました。
まとめ
どうやら今の若い世代は、上下関係や言葉遣いに関して、しっかりとした教育を受けてきていないケースもあるのだろうと思います。ただ、学校と会社は違います。会社では、仕事をして対価としてお金を受け取るという責任が伴います。その点は、これからしっかり伝えていかなければならないと考えています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:山岡正人/50代男性・会社員。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)
シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!
シニアカレンダー編集部
「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!