記事サムネイル画像

【英語クイズ】小文字の“china”の日本語訳は?「え、チャイナ?中国じゃないの…?」ブーーッ!→正解は…?

こんにちは!ライターで英語講師のmachiです。

英語には、直訳では意味が通じないイディオムがたくさんあります。
そして意味を知らずにそのまま訳してしまうと、話がまったくかみ合わない……なんてことも!

そこでこのシリーズでは、勘違いしやすい英語のフレーズをご紹介。
また、意外と知られていない略語などについてお届けします。

今回は、小文字の“china”について。どんな意味かわかりますか?

 

小文字の“china”の意味は?【日本語訳】

国名だから大文字で“China"って書くんじゃないの!?
……確かに国名でしたらそうですが、小文字だと違う意味になるんです。

 

正解は……「陶磁器」という意味!

小文字の“china”の意味は?

 

小文字で“china"と書くと、「磁器」や「陶磁器」、「瀬戸物」という意味になります。
その昔、陶磁器が中国からヨーロッパに輸出されたことが由来とか。

 

例文

“Rice is served in a china bowl while miso soup is served in a japan ware."
(ご飯は瀬戸物の茶碗によそわれ、味噌汁は漆器のお椀によそわれます。)

 

Today's break time【小文字の“china”日本語訳】

小文字の“china”の意味は?

 

今回は、小文字の“china”の意味についてご紹介しました。

 

上の例文のように、“china"というと陶磁器を表す一方、小文字で"japan"と書くと漆器を意味します。
これは、西洋人から日本の漆器が高く評価されていたということにも関係しているそう。

 

ちなみに、“bone china"(ボーンチャイナ)という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これはイギスで始まった、文字通り骨灰などを混ぜて作る磁器のことです!

 

それではまた!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP