お坊さんがお経を読むと息子が…
祖父は寿命を全うして亡くなったので、家族や親戚、祖父の友人も「お疲れ様! よく生き抜いた!」といった感じで穏やかなお葬式となりました。
当時3歳だった息子も、急な遠出だったのにもかかわらず、ぐずりもせずおとなしくしてくれていたのですが、事件が起こったのです。
お坊さんがお経を読んでいる間、「手を合わせて南無ってしてね」と伝えると、息子は静かに手を合わせ「いただきマース」とつぶやいたのです。それも一度だけでなく、お坊さんが一呼吸おくタイミングで毎回、小さな声で「いただきマスウ」「いただきマッス」「いただきマス?」と語尾を少し変えながら言い続け、親戚の方々は肩を震わせながら必死に笑いをこらえていました。
私が「いただきますしなくていいよ。手だけ合わせるの」と何度言い聞かせても、手を合わせると自動的に口から「いただきます」が出てしまう息子。「日頃から手を合わせていただきます」と教えていたので、それがしっかり身についていて関心はしましたが、3歳では“人が亡くなる”ということを理解するのは難しく、お葬式で手を合わせる意味をどう教えるべきか悩んだ出来事でした。
私が困っていると母が「ママのおじいちゃんがお空にいくから、手を合わせて心の中でお空で元気に過ごしてねってお願いするんだよ」と教えてくれました。今ではおもしろいエピソードとして親戚中で話のネタになっています。3歳のかわいい行動で、穏やかな式になって祖父も喜んでくれているといいなと思います。
著者:すずきここみ/30代・女性・専業主婦。4歳差の男の子と女の子の兄妹を育てるママ。
イラスト:大福
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!