記事サムネイル画像

小6で初潮を迎えた私。「母も喜んでくれるはず」そう思っていたけれど…。母はまさかの反応で

私が初潮を迎えたのは小学校6年生のとき。私は、「初潮=大人になった、おめでたいこと」というイメージを持っていたので、私が初潮を迎えた際、もちろん母親は喜んでくれると思っていたのですが……。

学校にいるときに初潮がきた

小6のある日、学校にいる時間帯に初潮を迎えました。小6になると、初潮を迎えている子も増えてくるころで、生理についても学校の授業で学習済みでした。

 

仲の良い友だちはみんな、すでに初潮を迎えていましたし、「初潮=大人になった、おめでたいこと」というイメージだったので、「私も早く生理がこないかな〜」なんて、密かにワクワクしながら待っていました。そのため、いざ初潮がきたときは、うれしかったのを覚えています。

 

このときはナプキンを持っていなかったので、保健室に行って先生に報告すると「あら、おめでとう!」と、ナプキンをくれて、付け方を教えてくれるなどいろいろと対応してくれました。

 

ちょっと恥ずかしいような、でもうれしい気持ちもありました。

 

学校帰り、母親になんて報告しようか悩む

そして下校時刻になり、自宅までの数十分間、家で待っている母親になんて報告しようか考えながら帰りました。

 

報告するのが照れくさいという気持ちと、喜んでくれるかなというワクワクした気持ち。友だちといつも通り会話をしながら帰りつつ、「まずはどうやって打ち明けようかな」などと、ずっと考えていました。

 

そして母親に報告…しかし!

ドキドキしながら自宅に着きました。お茶を飲んでくつろいでいる母親に、私は思い切って「お母さん! あのね、生理がきたよ!」と報告しました。

 

しかし母親の反応は、びっくりしたような、少しかたい表情。「まずいこと言っちゃったのかな?」と不安になりながら母親の返答を待っていると、「え、なんで生理とか知ってんの?」と聞かれ、学校で習ったと伝えると、「ああ、そうなんだ」というひと言だけ。

 

そのあと生理用品の説明をしてくれましたが、てっきり喜んでくれるものと思っていたので、悲しい気持ちになってしまいました。

 

初潮を迎えることは、子どもにとっては未知の世界であり、不安もいっぱいです。子どもの大きな成長のひとつとして、親が温かく受け止め支えてあげることが大切だと感じています。自分の経験から、私の娘が初潮を迎えたときは、温かい気持ちで対応してあげようと決めています。

 

 

 

著者:ゆき/女性・主婦
イラスト:アゲちゃん

 

監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

 

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP