記事サムネイル画像

「ここに車を停めないで!」保育園の送迎で突然、見知らぬ女性からクレーム…。え、なんで?判明したまさかの真相とは

ある朝、急いで保育園に子どもを送り届けたあとのことです。その日もいつものように園の前に車を停め、子どもを降ろして保育園に送り届けました。再度、車のところに戻ると、突然見知らぬ女性から「ここに車を停めないで!」と強い口調で注意されてしまったのです……。

 

見知らぬ女性と私の認識の違い

女性の剣幕に押されながらも、女性に、「『え?ここは園の送迎スペースですよね?』と、恐る恐る尋ねました。すると、女性はさらに声を荒らげ、『みんな迷惑してるのよ!』と、まるで私が悪者であるかのように言い放つのです。

 

その言葉に、私はただただ混乱していました。ここは園の送迎スペースのはずなのに、どうしてこんなに怒られなければならないんだろう。でも、女性の剣幕に、もしかして私の方が何か間違っているのかもしれないと思い始めました。

 

私は改めて保育園に、送迎に利用してよい場所という認識で合っているか確認しました。やはり保育園側も、朝と夕方の送迎の際に一時利用することは問題ないという認識。注意してきた女性側の勘違いだったことがわかったのです。

 

 

ただ、園長先生のお話を聞くうちに、私と女性の間で、そして保護者全体と園の間で、『一時利用』に対する認識のズレがあったことが見えてきました。

 

園側は、あくまで『お子さんの乗り降り』を目的とした極めて短時間での停車を想定していましたが、実際には車内で着替えをさせたり、忘れ物を探したりと、数分間停車したままになる車が少なくありませんでした。

 

そうした行為が、他の保護者の駐車スペースを奪ったり、近隣住民の通行を妨げたりして、不満が高まっていたのです。注意してきた女性の言葉は、決して彼女だけの勘違いではなかったのだと、私はその時初めて理解しました

 

 

この一件で、私はたとえルールを守っていても、状況によっては周囲に迷惑をかけてしまうことがあると痛感しました。特に、「短時間だから大丈夫」と安易に考えていた自分の甘さを反省しています。

 

今では、子どもとの時間を楽しむためにも、少し遠いコインパーキングを利用するようにしています。少し歩くことで、子どもとの会話も弾み、心にゆとりが生まれるようになりました。ルールだけでなく、相手の立場に立って考えるマナーの大切さ学んだ出来事でした。

 

著者:鈴木美奈/30代女性/2人の子供を持つ会社員のアラサー童顔ママ。趣味は美味しいコーヒーを飲むこと。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)

※AI生成画像を使用しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP