記事サムネイル画像

「やっぱり仮病じゃん」笑う女性の同僚。生理のツラさを理解されなかった日々を経て、今思うこと

私の生理が始まったのは小学4年生のときです。当時から、生理症状はつらかったように思います。社会人になってからも変わらず、生理2日目は動けないこともしばしば。会社を休むこともありました。職場の方々からはなかなか理解してもらえず……。

「仮病なんでしょ?」と言われ…

私が21歳のころのことです。あまりに生理痛がひどいときは仕事を休んでいたのですが、職場の方々からはあまり理解してもらえませんでした。「生理痛がない」という女性の同僚から「仮病でしょう?」と言われることもあったのです。

 

私の場合、生理2日目を過ぎれば体調が戻るので、「やっぱり仮病じゃん」と疑われてしまって……。とてもつらい思いをしました。

 

改善のために取り組んだこと

どうにかしたくて、婦人科の受診をしていましたが、特に病気は見つかりませんでした。医師からは「ストレスでホルモンバランスが乱れていることもあるからだろう」と言われ、市販の鎮痛薬を服用していました。

 

そのほか、夏場でも厚着をしたり、カイロを持参したり。体を冷やさないようにと自分なりに改善に取り組んでいました。

 

そんな私……なんと、出産を経験したあとに、嘘のように生理痛が軽くなったのです。

 

以前は生理が始まる前に必ず鈍い痛みなどの予兆があったのですが、それすらなくなり、今では気づいたら生理が始まっているということも。現在ではカレンダーを見てそろそろかな?と思ったら、事前に生理用ナプキンをつけるようにしています。 

 

自分の体験を通して思うのは、十人十色、生理も人それぞれだということです。痛みがある人もいれば、ない人もいる。出血が多い人もいれば、少ない人もいる。だからこそ、同性でもわかりあえないこともあるのだなと感じました。

 

ただ、自分の経験から、私は「自分は痛くないから、あなたも痛くないはず」と決めつけたくないなと改めて思いました。私が生理痛で苦しんでいたあのころ、少しでも理解してくれる人がいれば、あんなにつらくて寂しい思いをしなくて済んだのではないか……と、今でもたまに考えてしまいます。

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

 

 

文:水田真理/女性・主婦
イラスト:アゲちゃん

 

監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

 

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP