記事サムネイル画像

ママ「娘に苛立つんです」2歳児育児に疲れパパ友に吐露→メンタル限界の妻にかけた友人の言葉に涙#趣味を優先する夫 30

「趣味を優先する夫」第30話。主人公のツバサは鉄道好きで妻と娘と3人暮らし。育児より趣味を優先するツバサに怒った妻は娘を連れて家出経験あり。ある日ツバサが趣味を満喫中、妻が倒れて頭を打ち、緊急入院し意識がない状態に。じつは、妻は寝不足でのワンオペが続き、メンタルが限界に。娘のリクエストで電車を見に行くも、娘はそこでパパに会えると思っていたようで大号泣。心に限界を迎えた妻は心の糸がプツンと切れてしまい…。

「いい加減にして!」

 

泣き止まないサクラちゃんに怒鳴ってしまったノゾミ。その瞬間「猫鉄」と名乗るぬいぐるみがひょっこり登場し、サクラちゃんに話しかけます。

 

「どうして泣いているの?」と心配しながら「いないいないばぁ」をするのです。それを見たサクラちゃんは泣き止み、一瞬で笑顔に。ぬいぐるみであやしてくれたのは、思わぬ人物で…。

 

「え、谷川さん!?」知り合いの駅員さんが声をかけてくれて

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

よういち/趣味優先夫

 

 

よういち/趣味優先夫

 

ワンオペの理由を質問する谷川さん。ノゾミさんのやつれた顔を見て「ひとりで頑張りましたね」と伝えます。自分のことを「いい母親なんかじゃない」と責めるノゾミさんに、「子育ては楽しくないことのほうが多い時期もある」と、ノゾミさんが今抱えている気持ちはそのままでいい、と優しく伝えるのでした。

 

ノゾミさんのように、子育てがうまくいかないと悩むことは決して珍しいことではありません。慣れない育児生活の中で、つい感情的になってしまうこともあるでしょう。しかし、子育てに正解はありません。いろいろ悩むことはありますが、子どもがリラックスして笑って過ごしている、それだけで十分だと思いませんか。

 

そして子育ては一人でするものではありません。夫や家族に相談し、協力を得ることが大切です。身近に頼れる人がいない場合は、行政や専門機関などに相談することも考えてみてください。

例えば、以下のような相談窓口があります。

 

児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」

内容:子育てに関する悩み、しつけ、家庭内の困りごと、虐待かもと思ったときも含めて幅広く相談可能。

電話:189(いちはやく)または0570-783-556(お住まいの地域によっては、この番号に繋がります)

受付:24時間365日、最寄りの児童相談所につながる。

 

親子のための相談LINE(こども家庭庁)

内容:育児の悩みや心配をスマホから気軽に相談できる。

方法:公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/stf/kodomo/kodomo_kosodate00001.html)からLINE追加→チャット相談。

時間:原則24時間対応(返答は時間がかかる場合あり)。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターよういち

    男の子(2022年生まれ)の育児奮闘中パパ。Instagramにて役立つ育児情報も発信中。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP