たまたま母を送って行った日のこと
母は自動車の運転免許を持っておらず、祖母の家には電車と徒歩またはバスで行っていました。私は母と同居していなかったものの、比較的近いところに住んでいたので、たまに用事で近くに行く際は母を祖母宅まで車で送っていくことがありました。
その日も祖母宅の近くで用事があったため、母を乗せて、午前中に祖母宅へ行きました。祖母はそのころ既に認知症が始まっていて、日によって体調や反応にもずいぶん波があったのですが、その日は比較的調子の良い日だったのを覚えています。祖母と少し会話をし、用事が終わったらまた寄ることを告げて、私は祖母宅をあとにしました。
用事とお昼ごはんを済ませ、祖母宅へ向かっているとき、母から電話が入りました。それは「トイレに入った祖母からの応答がおかしい。すぐに来てくれないか」というものでした。
到着すると、母がトイレのドアを叩いていた
慌てて祖母宅に行きトイレに行ってみると、母がドアを叩きながら中に呼びかけており、中からは小さな声が聞こえました。もともと祖母は小さな声でぼそぼそと話すことが多かったので、扉越しで聞き取れないこと自体はあまり違和感を覚えなかったのですが、どうやらトイレに入ってから15分ほどは経っているとのこと。
さすがに心配になった私たちは、思い切ってドアを開けることにしました。幸い扉は木製で、手前に引くようになっていたので、工具を持って来て蝶番を外し、扉を外すと、祖母が便器に座ったまま、うなだれていたのです。声をかけると、「うう」と声を上げるものの、あきらかにおかしい様子。下から顔を覗き込んでみると、顔色はかなり悪く、目をつぶっており、口から少し泡を吹いていました。
慌てて119番に通報をし、救急車を依頼。同じ女性として、せめて下着だけははかせてあげたいと思ったのですが、「動かさないほうが良い」という受付の方の言葉もあり、体勢を変えることは断念しました。便器の中を見ると便が残っていて、それについても「回収するかもしれないから」とのことで、そのままに。とりあえず汚れたおしり周りをウェットティッシュで拭いて、ビニール袋に入れて置いておきました。
救急搬送された先の病院で
まもなく救急車が到着し、祖母は担架で搬送されることに。残っていた便については、特に出血があるわけではなかったため、隊員の方が写真だけ撮影しました。母はそのまま救急車に同乗し、私は車であとから病院へ向かうことにしました。
隊員の方に「救急車はこれから緊急走行しますので、絶対にあとを追わないでください」と念を押され、了承しました。救急車を見送ったあと、音を聞きつけて心配して来てくださった近所の方に状況説明をしたり、家の片づけをしたりしてから、私も病院に向かいました。
検査の結果、特に大きな異状もないことがわかり、ひと安心。診てくださった先生の話では、どうやら大本の原因は便秘ではないかとのことでした。祖母はここ1週間ほど便秘だったようで、今日母が持って来た市販の便秘薬を飲んだのだそうです。その結果、トイレで排便があったのはよかったのですが、いきんだせいか急激に大量に排便したせいか、血圧の急激な変化により、一時的に意識を失ったのではないかということでした。当たり前に売っている市販薬でそんなことが起こるのかと、とても驚いてしまいました。
まとめ
そのあと祖母はなかなかバイタルが安定せず、2週間ほど入院しました。たまたま母がいる日に起こったからよかったものの、祖母1人だったらどうなっていたのかとゾッとする出来事でした。その後、今回の経験も踏まえ、祖母はトイレに行くときも携帯電話を肌身離さず持って行くようになりました。また、トイレのドアについては以前から開け閉めがしにくかったということもあり、これを機に撤去して、代わりにのれんをかけるように。そして、便秘の際は早めにかかりつけ医に相談し、早め早めに対応するようにしたということです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:小沢ゆう/40代女性・パート。
イラスト:マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!
シニアカレンダー編集部
「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!