15分で作れる本格的な「麻辣湯」
家庭で「麻辣湯」を作るポイントは、3つあるそうです。
ひとつめは「豆鼓醤」。
豆鼓醤を使うことでグッとコクが出るそうですよ。
ふたつめは「カレー粉」。
四川料理はスパイスをたくさん使うそうですが、家で用意するのは大変なのでカレー粉で代用するそうです。
みっつめは「牛脂」。
スーパーの牛肉コーナーに置いてある牛脂を入れることでコクが出るそうです。
人長良次さん「麻辣湯」のレシピ
材料(2人分)
・唐辛子...5個
・サラダ油...大さじ3
・豆鼓醤...大さじ1/2
・豆板醤...大さじ2
・にんにくチューブ...大さじ1/2
・しょうがチューブ...大さじ1/2
・カレー粉...小さじ1
・牛脂...2個
・中華スープ...500ml
※中華スープの素を表示通りに溶かして作ったもの(目安:大さじ1)
・一味唐辛子...小さじ1
・ブラックペッパー...小さじ1
・塩...小さじ1
・酒...大さじ2
・花椒...大さじ1
【お好みの具材】
・春雨...100g
・きのこ...4個
・小松菜...1株
・牛肉...100g
・豆腐(小)...2パック
作り方①食材の下ごしらえをする
お好みの具材を食べやすい大きさに切ります。
※小松菜は6cmの長さに切りました。
作り方②油に唐辛子の辛みをうつす
フライパンにサラダ油をひき、唐辛子を割って種ごと加え、中火で熱します。
作り方③調味料を炒める
唐辛子の辛みが油にうつったら、豆鼓醤、豆板醤、にんにくチューブ、しょうがチューブを加え、焦げないように炒めます。
カレー粉を加え、さらに炒めます。
作り方④中華スープを加えて煮込む
牛脂、中華スープを加えて煮込みます。
一味唐辛子、ブラックペッパー、塩、酒を加えて味を調え、最後に花椒を入れます。
※花椒は香りがとびやすいので、必ず最後に入れます。
作り方⑤具材を加えて煮込む
具材を加えて煮込みます。
具材に火が通ったら器に盛りつけて出来上がりです。
しびれる辛さがやみつきになる「麻辣湯」
口に入れた瞬間、しびれる辛さが広がり、食べていると体がポカポカしてきて少し汗をかく辛さでした。
夫はいつも「麻辣刀削麺」や「麻辣担々麺」をお店でよく食べているのですが、辛さも味もお店に近いと言っていました。
具材をたっぷり入れて、お鍋のように食べるのも美味しいかなと思いました。
本格的な「麻辣湯」があっという間に作れるので是非作ってみてくださいね。