受講生から寄せられた苦情
セミナー中、受講生から「部屋のにおいが気になって集中できない」と声が上がりました。私自身も独特のにおいを感じてはいたのですが、暑さのせいだと思い込んでいました。
においの原因と主催者の工夫
原因を突き止めると、ある参加者の体臭が部屋に広がっていたようでした。直接伝えるのは難しく、主催側の男性は制汗剤をすすめたり、セミナー中に「香りのエチケットも大切ですね」とさりげなく声をかけました。
伝えることの難しさと気付き
結局、においの改善は見られず、対応は続きました。この出来事を通して、においを指摘するのは表現の工夫と勇気いるのだと学びました。
まとめ
セミナーでの経験から、においを伝える難しさと同時に、良い香りが人の印象をプラスに変える可能性にも気付きました。香りの扱い方次第で、人間関係は大きく変わるのかもしれません。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:中川京子/30代女性・主婦
イラスト/はせがわじゅん
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
関連記事:「強烈なにおいが…」同僚の体臭が職場を覆う。職場全体でにおい問題の改善のために取り組んだ結果
関連記事:「においが無理で退職も…」職場に広がる異変。スタッフ全員で取った対策とは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!