2025年9月の「人気急上昇ネーム」、気になる結果は……!?
風花(主なよみ:ふうか)
「風花」は、2023年の年間ランキングで34位、2024年は44位。2025年8月の月間名前ランキング100位圏外から9月には22位へ大きくランクアップしました。
「風花」とは、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ることを意味する「かざはな」を連想し、“そっと舞うような美しさ”を感じさせる情緒的な言葉です。「風」は自由や軽やかさを、「花」は生命の輝きや華やかさを象徴します。
琴音(主なよみ:ことね)
「琴音」は、2023年の年間ランキングで51位、2024年には41位と上昇。2025年9月は22位にランクインしました。
「琴」は日本の伝統楽器で、美しい音色を奏でます。「音」と合わせることで、“澄んだ音色”や“心の響き”を意味する名前になります。
秋は芸術の季節。音楽会や文化祭など、芸術を感じる行事も多い時期です。「琴音」はまさにこの季節にぴったりな、上品で情緒豊かな響きを持つ名前といえます。
日和(主なよみ:ひより)
「日和」は、2025年8月の100位圏外から9月には27位へ大幅に上昇しました。
「日和」とは“天気の良い穏やかな日”を意味する言葉。明るく温かい響きと、どこか懐かしい和の情緒が感じられます。季節の移ろいとともに、穏やかでやさしい印象の「日和」が再注目されているようです。「晴れやかで穏やかな人生を歩んでほしい」「心が和らぐような人に育ってほしい」という親の願いが込められることが多いようです。
音葉(主なよみ:おとは)
「音葉」は、2025年8月の100位圏外から、9月には27位に急浮上しました。
「音」は心や感情を伝える“響き”を、「葉」は自然の生命力を表す漢字。「音葉」という名前は、“自然の中で響きあう音”という穏やかなイメージが生まれます。「自然の中でそよぐ葉のように、やさしい音を奏でながら生きてほしい」「感性豊かで、周囲と響き合える子に育ってほしい」といった、繊細で美しい人生を願う気持ちがこもっていると解釈できます。
柚月(主なよみ:ゆづき)
「柚月」は、2023年の年間ランキングで56位、2024年は69位。9月は48位にランクインしました。
「柚」は香り高い果実・ゆずを表し、さわやかさや温かさを象徴。「月」はやさしく輝く月を意味します。十五夜やお月見など、“月”を愛でる行事が多い9月。この季節ならではの人気の「ムーンネーム」です。
楓花(主なよみ:ふうか)
「楓花」は、2025年8月の100位圏外から9月には48位まで上昇しました。
「楓花」は、紅葉を思わせる秋の象徴的な名前。「花」との組み合わせで、“秋に咲く華やかな花”を連想させます。「自然の美しさを身にまとい、四季折々のように豊かで調和のある人生を歩んでほしい」という親の想いが込められていると考えられます。自然美の凛とした印象を与える人気の名前です。
菜月(主なよみ:なつき)
「菜月」も9月は48位にランクインしました。
「菜」は若葉や草花を、「月」は夜空に輝く美しい月を連想します。「柚月」と同じく、注目の「ムーンネーム」です。「明るさと静けさの調和」「元気さと繊細さのバランス」を持ち、自然や季節とともにやさしく成長してほしいという親の深い想いが感じられます。
▼2025年9月生まれの女の子の名付けでは、「風花」「柚月」「楓花」など、秋の情景や自然を思わせる名前の人気が高まっていました。特に、「月」を含む「ムーンネーム」の人気が上昇。9月は、お月見や十五夜(中秋の名月)など月を愛でる行事が多いことから、例年“月”をテーマにした名付けが人気を集めます。2025年9月も「柚月」や「菜月」など、やさしく光る月のイメージを込めた名付けがランクアップしました。
秋らしい自然を感じる名前が、2025年9月の名付けトレンドを彩ったといえるでしょう。
photo:@baby_ririririさん(べビカレメイト)
<調査概要>
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
調査期間:2025年9月1日(月)〜2025年9月25日(木)
回答件数:7,532件(男の子:3,840件/女の子:3,692件)