記事サムネイル画像

義母「お嫁さんはね…」初めての義実家ごはん→家族内に序列!?でも嫌がらせではない…困惑したルールとは?

結婚して初めて義実家で食事をしたときの話です。食卓には義母が作ってくれたおかずが大皿に盛られて置かれたのですが……。

 

義実家の食事ルールに困惑…

てっきり、おのおので好きに取って食べるのかと思っていたら、義母が「うちはお父さんから時計回りで取るのよ」とひと言。義父が最初におかずを取り、夫、義母……と順番にお皿が回ってきて、最後に私の番が回ってきました。

 

恐る恐るお皿に箸を伸ばすと、なんと夫に「ちょっと多いかも」と小声で注意されてしまいました。遠慮したつもりでしたが、それぞれの取った量を見てみると、順番通りに量が少なくなっていて、私は義母よりも少なく盛る必要があったようで……。

 

 

義父母を尊敬する気持ちはありましたが、嫁である私が一番最後であることや、取る量までチェックされていたことにあぜん。その日は、いろいろと驚きながら、なんとか食事を終えました。

 

それぞれの家庭には、それぞれの「流儀」があります。あえてそれを私が崩す必要もないと思うので、それ以後は、義母のしぐさをまねて食事をするように。そうしていたことで義父母は私を信頼してくれて、関係も良好です。

 

はじめは少し納得いかない気持ちもあり、困惑しましたが、今では悪気があるわけではないとわかり、自然に受け入れられるようになりました。相手に信頼してもらうためには、相手のルールを尊重し、合わせることが大切だと思った出来事でした。

 

 

著者:佐藤真理/40代・女性・パート。男の子2人を育てる母。食品工場でパート勤務。

イラスト:マキノ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      このお嫁さん、偉いですね。 こういう人が結婚生活を全うできるんですね。 私は今は義母たけど、こういうの絶対に無理です。 後で夫に「私もいっぱい食べたいんだけど!こんなやり方だったらもう義実家で食事しな… もっと見る
      このお嫁さん、偉いですね。
      こういう人が結婚生活を全うできるんですね。
      私は今は義母たけど、こういうの絶対に無理です。
      後で夫に「私もいっぱい食べたいんだけど!こんなやり方だったらもう義実家で食事しない。食べた気がしないわ。」と言ってしまいます。
      これって我儘なんでしょうか。
      昔、義実家と揉めて離婚しています。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP