記事サムネイル画像

【無印良品で勝手に整う書類収納】置きっぱなし撲滅!年末までに整えよう

さぁ2025年もあと2ヶ月となりました。モノを減らしたいのに毎日増えるのが書類。
気づけばカウンターが紙の山…。そんな日常の郵便物・学校プリント・レシートなどを、無印さんの新商品でサクッと片付ける仕組みを紹介します。

 

【1】無印の新作じゃばら3種の使い分け

無印良品から発売されたじゃばらファイルは、全部で7種類。サイズ、形とポケットの数が違います。

 

① スタンドじゃばらファイル A5

無印の新作じゃばら3種の使い分け

 

・6ポケット/390円
・3ポケットもあり

ポストから出した郵便物やかばんの中に放り込んだレシートをここへ。ぜひ帰宅直後に入れましょう。
小さくてカウンターや玄関にも置きやすいから、動線を崩さないのが嬉しい。

 

無印の新作じゃばら3種の使い分け 私はレシート入れに。費目を分けて入れておくと家計簿をつけるのが楽ちん。

 

無印の新作じゃばら3種の使い分け 医療費の領収書も入れられる大きさです。

 

② スタンドじゃばらファイル A4

無印の新作じゃばら3種の使い分け

 

・6ポケット/税込490円
・3ポケットもあり

「後で見返すもの」の短期保管。わが家ではほぼ「とりあえず置いといて」と何でもそのままにする夫用。
郵便物を見てもそのままにするので、新規がわかるように"未読""既読"をつくりました。

 

電気・ガスなど月次の明細、保証書の控え、レシピの控えなど、とりあえず置きにして週末・月末にまとめてチェックを。

 

無印良品のスタンドファイルボックスにピタッと入ります。

 

③ じゃばらファイル A4横長

無印の新作じゃばら3種の使い分け

 

・12ポケット/税込590円
・6ポケット/3ポケットもあり

 

無印の新作じゃばら3種の使い分け 横長&持ち手つき。説明書や保険証券、年金定期便、こどもの重要書類など“長期保存寄り”を、年別・月別・テーマ別に。
私は保険証券を種類別・人別に仕分け。約款も一緒にここへ。

 

無印の新作じゃばら3種の使い分け こちらも無印良品のファイルボックスにピタッと入ります。

 

【2】迷子を生まない“3つのルール”

①とにかくハードルを下げまくる

綺麗にラベリングしようなんて思っていると、いつまでもできないもの。買ったその日にマステでいいので仕分けを考え、ペタッと貼りましょう。

 

私はまずはすぐに動かせるように、剥がれにくい付箋をペタ。それ以外にも、無印良品のミシン目入りのマステは綺麗に切れるのでおすすめ。

 

書類は毎日増えていくのでね、「見た目」よりまず行動を。

 

②誰もがわかるラベル名

「提出」「保管」「期限あり」など、見れば誰でもが分かる言葉で。というのも以前収納を見た目にこだわって英語にしたら夫がわからないと不満が出た。

 

一番届いて欲しい相手がわからないと意味がない。

 

③期限は紙に書く

無印の新作じゃばら3種の使い分け 学校の提出物など期限のあるものは、付箋で期限を書いて貼っておくと忘れない。期限管理は“目に見える化”を。

 

まとめ

デジタルが増えたものの、やはり片付けにくいものの代表の「書類」。とにかく増える!
自分の暮らしに合った無印良品のじゃばらファイルで、ぜひ今日以降の書類を整理し、年末のごちゃつきを今のうちにリセットしよう。

 

気になったら、まずは一箇所から試してみてね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター非ミニマリスト フネ

    非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索する3児の母。超めんどくさがりのズボラ主婦。 おうちを無印良品のお店みたいにしたい。インスタやブログで 無印良品情報・無印っぽい雑貨・インテリアや収納の様子・家事ラクのアイデアなどを発信しています。お気軽にフォローを!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    グッズの新着記事

  • PICKUP