幼児食

離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。

離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
『トーク』は、誠に勝手ながら2024年5月31日(金) 10:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
日頃ご利用いただいております皆様には突然のお知らせとなりましたことを、深くお詫び申し上げます。
長きにわたり、サービスをご利用いただき誠にありがとうございました。
『トーク』の代わりにベビーカレンダー公式アプリにて『つぶやき』を提供しております。ダウンロードはこちら

幼児食【管理栄養士に相談(育児中)】
1 3 でん 2020/04/10 16:39ID: 78605

1歳5ヶ月の息子がいます。来月から幼児食にしようかと思っていますが、どんな風に作ればいいのでしょうか?今まではレシピ本を参考にして大人とは別物で毎回息子のご飯を作っていました。これから大人と同じ物を取り分けるとなると味付けをどうしたらいいか、息子のタンパク質やら野菜やらgをいちいち計らないといけないですか?そうなると手間かかるなと思ってだのですが...どのようにして幼児食を与えればいいですか??

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

  • [管理栄養士] でんさん、こんにちは。
    管理栄養士の久野と申します。

    幼児食についてのご相談ですね。
    幼児食に移行するといっても、現在の離乳食をがらりと一遍するわけではなく、味付けは薄味を継続し、食材の固さや大きさはお子様の口腔発達に合わせた形で進めていく事が基本ですから、今の離乳食を続けて頂いて全く問題ありません。

    ただ、大人と同じものを食べられる喜びを教えてあげる事で、「一緒に同じものを食べられて美味しいね~」という声掛けもできますし、心豊かに成長するきっかけにもなります。手間を減らしたり、節約する事にも繋がりますので、大人の食事からの取り分けを進めていきましょう。 大人のメニューで食べられない時はお子様用のメニューを用意するという考えで良いと思います。

    味付けについては、薄味が基本です。ただ、しっかりと計量しなくても大丈夫です。大人用に味付けしたものを取り出し、味が濃い部分だけを削り落としたり、お湯の中でしゃぶしゃぶしたり、煮汁を入れないという工夫で減塩になります。
    離乳食量については、成人女性の半分程度が1歳~2歳児の目安量になります。 ご飯は大体90~100g程度、野菜は50~60g程度、たんぱく質は30~40g程度と考えて、大まかな分量で大丈夫ですので、バランスを整えてあげるようにしましょう。 主食や野菜類は目安量を超えても問題ありません。1食当たりのたんぱく質は薄切り肉なら1.5枚くらい、ひき肉なら大さじ2杯強くらい、魚の切り身なら1/3~1/2切れくらい、大豆製品なら納豆小1パック、卵なら小1個程度が1回分の目安量になりますので、過度に食べ過ぎない様に管理してあげましょう。
    ご参考までによろしくお願い致します。
    管理栄養士:久野多恵 2020/04/12 13:19 ID: 489702
    いいね!
    1
  • ありがとうございます。
    調味料も含めて食べてはいけないものとかはあるのでしょうか?
    生ものはやはりまだですよね?

    あと、おやつは今までは同様午前と午後の2回でいいですか?そして、量は増やした方がいいですか?
    でん 2020/04/12 18:57 ID: 489770
    いいね!
    1
  • [管理栄養士] でんさん、おはようございます。

    幼児食に移行しても今まで離乳食の延長と考えて頂き、食べられるものがぐんと増えるわけではありませんので、お子様の咀嚼力に合わせたものを取り入れていきましょう。
    香辛料や辛いものは避けて頂いた方が良いです。

    生ものや、そば、ピーナッツなどは、自分の主張を言葉で表す事が出来る年齢(3歳くらい)になってからが安心です。

    おやつは、1日1回~2回が目安です。 食事で足りない栄養を補うという目的なので、食事の一部となるものを与えましょう。
    おやつの量は食事量を考えて加減して下さい。 食事が食べられなかった時は少しおやつを増やしたり、食事をしっかりと召し上がった時は減らしても良いです。

    お子様の成長曲線の伸びを確認しながら加減してあげて下さいね。
    管理栄養士:久野多恵 2020/04/14 07:51 ID: 490419
    いいね!
    0

管理栄養士に相談(育児中)の注目発言

管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り文字

一度削除したコメントは元には戻せませんのでご注意ください。

キャンセル

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。

違反項目

報告内容

残り文字

ご注意ください
・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。
・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

はじめての方へ

赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。

マイトーク

投稿した発言

  • ログインすると投稿した発言一覧がここに表示されます。

投稿したコメント

  • ログインすると投稿したコメント一覧がここに表示されます。

最近見た発言

  • ログインすると最近見た発言一覧がここに表示されます。

クリップした発言

  • ログインするとクリップした発言がここに表示されます。