【医師監修】赤ちゃんの1カ月健診とは? 健診の内容や注意点

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

1カ月健診イメージ

 

出産して赤ちゃんのお世話に追われていると、あっという間に1カ月が経つでしょう。すくすく育つ赤ちゃんの成長を見て幸せな日々を過ごすと同時に、初めての育児であれば赤ちゃんの成長に対して不安を持つママもいます。


そこで、順調に成長しているか、産後のママの体調の確認のためにも1カ月健診がおこなわれます。何を準備したらよいか戸惑うママも多いでしょう。1カ月健診の目的、健診の内容、場所、準備する持ち物、費用などについてご紹介します。

 

 

1カ月健診とは? 生後1カ月の赤ちゃんとママの特徴

1カ月健診では、赤ちゃんの発育や健康状態、育児に関する相談もおこなっています。また、ママの産後の回復状況を確認するために1カ月健診がおこなわれます。発育の目安として赤ちゃんの生後1カ月の特徴とママの産後1カ月の特徴を説明します。

 

生後1カ月の赤ちゃんの特徴

・母子健康手帳に身長・体重の発育の目安として、厚生労働省が発表する乳幼児発育曲線が記載されています。生後1カ月時の男児の身長は48.7~57.4cm、女児の身長は48.1~56.4cmです。男児の体重は3~5.17kg、女児の体重は2.9~4.84kgです(平成22年度乳幼児身体発育調査より)。

 

成長には出生時の身長体重や個人差がありますが、発育の目安として参考にしましょう。生後1カ月では、出生体重から約1kg増えていれば、順調に成長しているといえるでしょう。


そのほかにも以下のような特徴があります。
・皮下脂肪がついて、少しふっくらとした体つきになります
・口の周りの筋肉が発達しておっぱいの吸い方が上手になって飲む量が増えると、授乳間隔が開いてきます。授乳の間隔は個人差があり、母乳の場合は1~2時間おきに1日10~12回哺乳する赤ちゃんもいれば、3~4時間おきに1日7~8回の哺乳する赤ちゃんもいます
・視力が発達して、はっきりした色のものであれば見えるようになります。20~30cmであれば見えるようになってきているため、ママやパパの顔を近づけるとじっと見るようになります
・音や色を感知して目で物を追いかけるようになります
・表情が少し豊かになります

 

産後1カ月のママの特徴

・悪露は通常産後4週ころまで続き、8週後までには消失します。産後赤かった悪露もこの時期になると透明で淡黄色から白色の悪露になってきています。
・会陰切開や帝王切開の傷も、次第に傷が治り痛みがなくなります。個人差はありますが、違和感が残っている人もいます。
・授乳にも少しずつ慣れてくる一方で、乳腺炎などのトラブルも起こりやすくなります
・育児に追われて睡眠不足になり、精神的・肉体的にも疲労が溜まってきます。精神的不安定になりやすく産後うつになる場合があるため、家族や周囲に頼るようにしましょう。
・徐々に活動範囲を広げられるようになります。1カ月健診で問題がなければ、妊娠前の生活に。入浴も可能になります。

 

 

 

1カ月健診の内容や場所、持ち物や服装

健診の流れがスムーズに進むために、健診の内容、場所、持ち物、服装についてご紹介します。

 

赤ちゃんの健診内容

●赤ちゃんの全身状態のチェック
通常は出産した病院で1カ月健診がおこなわれ、身体測定は身長、体重、胸囲、頭囲などを測定します。
成長・発達のチェックは、心臓・黄疸・おなかの調子・股関節脱臼・大泉門などをチェック。男児の場合は睾丸に異常がないかもチェックします。
引き起こし検査、原始反射(モロー反射で大きな音を立てると両手を広げて抱きつく動作)などの確認がおこなわれます。

 

●問診
育児に関する不安や疑問などに対して相談可能ですので、メモして準備すると良いでしょう。
体重が増えない、授乳に30分以上かかる、授乳直後も泣く、睡眠が1時間も続かない、哺乳後に吐く、おむつかぶれがひどい、湿疹がひどい、うんちの回数が少ない、鼻水や咳がある、しゃっくりが出るなど、気になる症状は相談しましょう。

 

ママの健診内容

●全身状態のチェック
血圧・体重測定、尿検査、妊娠中に貧血などがあれば血液検査、内診や超音波検査などで子宮の戻りや傷の状態を確認します。
母乳育児のママはおっぱいのチェックがあります。


●問診
授乳状態や体調に関して問診がおこなわれます。
事前に記入した用紙に基づきおこなわれ、ママの体調や精神的な部分のチェックがありますので、気になることがあれば相談しましょう。

 

1カ月健診の場所

1カ月健診は一般的に出産した産婦人科で実施しますが、場合によって赤ちゃんは小児科で実施される場合もあります。赤ちゃんの1カ月健診とママの1カ月健診がありますので、1~2時間程度はかかるでしょう。

 

持ち物

1カ月健診に必要な持ち物の例を紹介します。健診に必要な持ち物についてはあらかじめ病院に確認しておくと安心です。
・母子健康手帳
・診察券
・赤ちゃんとママの健康保険証
・乳幼児医療症
・自治体で配布される乳児健診無料券、自治体によってママの無料券もあります。

・現金(ママの健診費など)
・おむつセット(おむつ2~3枚、おしりふき)
・赤ちゃんの着替え(肌着・カバーオール)
・バスタオル又はおくるみ
・授乳ケープ
・ミルクセット(粉ミルク、哺乳瓶、お湯)
・ガーゼハンカチ
・スタイ
・おもちゃ
・ビニール袋
・メモなどの筆記用具     など

 

服装

赤ちゃんは身体測定や診察があるため、着脱しやすい前開きのカバーオールなどがよいでしょう。肌着も前開きが便利です。生後1カ月の赤ちゃんは体温調節機能が未熟のため、病気にかかるリスクも高く、おくるみなどを使用すると良いでしょう。


ママは診察台で健診がおこなわれるため、着脱しやすい服がおすすめです。また、母乳育児はおっぱいの状態も確認するため、前開きのワンピースや前開きのシャツ、授乳服を着るなど工夫すると良いでしょう。ブーツなどは避け、脱ぎ履きしやすい靴がおすすめです。
 

 

 

 

1カ月健診の費用

1カ月健診は保険適応外ですので実費負担になりますが、市町村、自治体によって母子健康手帳に「健康診査受診表」が添付されており、費用は無料となる場合があります。お住まいの自治体や健診先の病院に確認しましょう。
 

 

まとめ

生まれて1カ月の赤ちゃん。初めての健診で発育に問題がないか、先天性な病気がないか診察をおこないますが、不安などがあれば日ごろから育児日記などにメモをしておき、1カ月健診のときに相談できるようにしましょう。また、健診時に限らず、心配なときはいつでも市町村やクリニックで相談や受診すると安心です。

 

そして、ママの産後の体調についてもみていく必要があります。産後は疲れが溜まりやすいため、無理のない生活を過ごすことが大切です。1カ月健診の準備はゆとりを持って持ち物などの準備をしましょう。

 

※厚生労働省では、新型コロナウイルス対策が気になる保護者に向けて、子どもの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は遅らせずに予定どおり受けるよう情報発信しています。
予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められており、乳幼児健診は子どもの健康状態を定期的に確認して相談する大切な時期なので適切な時期にきちんと受けましょう。予防接種を受けそびれてしまった方はできるだけ早く受けましょう。
体調が悪いときは予防接種や健診に行くのはやめ、元気になったら改めて予定を立てましょう。
乳幼児健診は、感染状況などを踏まえて中止、または実施方法などを変更している場合があります。お住まいの市町村の子育て世代包括支援センターや母子保健窓口にお問い合わせください。

参考:厚生労働省「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」​

 

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →