松井 潔 先生の記事

著者プロファイル

医師

松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

1986年 愛媛大学医学部卒業

1986-1988年 神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント

1988-1990年 同神経内科非常勤

1990-1992年 国立精神・神経センター小児神経科レジデント

1992-2005年 神奈川県立こども医療センター新生児科 医長

2005-2023年 同総合診療科 部長

2023年-     同産婦人科 非常勤

 

■専門領域

小児科

小児神経

新生児
胎児中枢神経疾患

 

■所属学会・委員等

日本小児科学会

基礎知識(95)
ニュース(281)
【医師監修】赤ちゃんの嘔吐の原因とは?
【医師監修】赤ちゃんの嘔吐の原因とは?
赤ちゃんの胃の形はもともと吐きやすい構造になっています。哺乳後に吐くことはよくあることです。吐いても特に機嫌が悪くなければ心配はいりません。風邪を引いたとき、咳で吐くこと(咳き込み嘔吐)は最も多いと思います。大泣きし過ぎて吐くこともあります。吐いたあとに元気で、また、母乳や育児用ミルクを飲んだり食べたりできれば経過をみても大丈夫です。
【医師監修】腸重積症 (ちょうじゅうせきしょう)とは?
【医師監修】腸重積症 (ちょうじゅうせきしょう)とは?
腸の中に腸がはまり込んでしまう病気で、このために腸閉塞を起こします。腹痛、腹部の腫瘤、血便が特徴ですが、3つの症状がそろっていないこともあります。腹痛は間欠的で、急に痛がって泣いて、その後機嫌を取り戻したりすることを繰り返します。緊急で治療が必要な病気です。1歳未満が約6割、男児に多いとされています。
【医師監修】赤ちゃんの鼻水・鼻づまりの原因とは?
【医師監修】赤ちゃんの鼻水・鼻づまりの原因とは?
赤ちゃんは呼吸をしながら育児用ミルクをのみます。このため鼻汁や鼻がつまると、呼吸と哺乳の調整が難しくなります。もともと赤ちゃんは鼻腔が狭く、鼻をかめない、痰を上手にだせないなど、鼻風邪でも不機嫌になったり、哺乳量が減ったりします。鼻が詰まっても幼児のように上手に口呼吸ができません。
【医師監修】赤ちゃんの食物アレルギーと起こりやすい食べ物とは?
【医師監修】赤ちゃんの食物アレルギーと起こりやすい食べ物とは?
食物アレルギーとは、特定の食物を食べたときに起こるアレルギー反応です。よくある症状は、食物を口にすることで、唇や顔面の発赤、全身のじんましん、のどのかゆみ、呼吸が「ゼーゼーする」などが出ます。重症の場合、血圧低下や脈が速くなるといったアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
【医師監修】 4カ月健診はいつどこでおこなう?健診の目的や内容、服装、所要時間について
【医師監修】 4カ月健診はいつどこでおこなう?健診の目的や内容、服装、所要時間について
【医師監修】赤ちゃんの成長の節目に、健康状態、運動機能、言葉や心の発達などを専門スタッフがチェックするのが定期健診。4カ月健診は、国の法令により自治体が実施する公的な健診です。当日になって慌てないように、健診の流れや内容、持ち物などについて事前に確認しておきましょう。
【医師監修】パラシュート反射とは?赤ちゃんの時期特有の反射について
【医師監修】パラシュート反射とは?赤ちゃんの時期特有の反射について
【医師監修】赤ちゃんの時期特有の反射には原始反射と姿勢反射があります。赤ちゃんが成長するうえで大事なパラシュート反射は、成長するにしたがって表れてきます。では、パラシュート反射とはどのような反射なのでしょうか。また、いつごろからその反射は始まるのでしょうか。今回はパラシュート反射について解説します。
【医師監修】赤ちゃんがつかまり立ちを始めるタイミングはいつ?
【医師監修】赤ちゃんがつかまり立ちを始めるタイミングはいつ?
【医師監修】おすわりやハイハイをしていた赤ちゃんが、手や足に力がついてくるとつかまり立ちが始まります。しかし、赤ちゃんによって、つかまり立ちを始める時期には個人差があります。今回はつかまり立ちをする時期による違いや、つかまり立ちをしない理由をまとめてみました。
【医師監修】つたい歩きはいつから?靴下や靴はどうする?
【医師監修】つたい歩きはいつから?靴下や靴はどうする?
【医師監修】0歳から1歳ごろの赤ちゃんは日々どんどん成長をしています。生まれてから首すわり、寝返り、おすわり、ハイハイと行動範囲や目線がどんどん変わっていき、周りに興味が出てくるこのころ。つかまり立ちをし出したら、つたい歩きをするまであと少しです。 今回は、いつからつたい歩きするの? なかなかしないけれど大丈夫? いつまでにできればいいの?など、ママのちょっとした疑問や、つたい歩きが始まる前にお部屋の中で注意することも一緒にみていきましょう。
「え…うちの息子が…?」元気に生きていてくれれば十分。しかし2歳児健診で保健師からまさかの言葉が
「え…うちの息子が…?」元気に生きていてくれれば十分。しかし2歳児健診で保健師からまさかの言葉が
読切「最終的に幼稚園辞めた」 ゆーとぴあさんは、2人の男の子を育てるお母さん。ある日長男の2歳児健診に行くと、言葉の遅れが気になると言われてしまいます。ゆーとぴあさんもそのこには気になっていましたが、長男は生後すぐに手術経験があるので、元気で生きてさえいてくれれば十分だと感じていました。しかし、今度は次男も発達の遅れが気になると言われてしまいます。やがて2人とも幼稚園に入園したのですが、園長先生や先生から予想外の提案をされてしまい……? これは、わが子の発達速度と幼稚園の対応に悩むお母さんの体験談です。
「なんかクサイ!」おむつはキレイなのに便の臭いが!しかもまさかの、息子の口から…原因は一体!?
「なんかクサイ!」おむつはキレイなのに便の臭いが!しかもまさかの、息子の口から…原因は一体!?
私は赤ちゃんのにおいが大好きです。隙あれば頭やほっぺのにおいを嗅いでいるので、よく子どもに嫌がられてしまいます。ある日、1歳になったばかりの息子の口から驚きの臭いが……! いくら愛する息子でも、ちょっと勘弁してほしいぐらいの悪臭だったのです。
「紹介状を書くから大きな病院へ!」軽い風邪だと思っていた息子→衝撃の診断結果!一瞬で青ざめたワケとは!?
「紹介状を書くから大きな病院へ!」軽い風邪だと思っていた息子→衝撃の診断結果!一瞬で青ざめたワケとは!?
寒い冬の時期は、インフルエンザやRSウイルスなどの感染症も流行する季節。保育園や幼稚園に通っている子どもは特に流行の病気にもかかりやすくなります。 軽い風邪だと思っていたら……まさかの事態に!?なんてことも。 今回は、実際に起こった子どもの病気にまつわるエピソードをご紹介します。いざという時に焦ってしまわないようしっかりチェックしておきましょう!
「このままだったらどうしよう…」夜のおむつがはずれない息子→言い訳にあ然!その考えはさすがに…
「このままだったらどうしよう…」夜のおむつがはずれない息子→言い訳にあ然!その考えはさすがに…
長男が2歳だったころ、寝る前に何度も麦茶を欲しがったので、私は2階の寝室と1階のキッチンを往復していました。さすがに何度も階段を行き来するのが面倒になり、寝室に水筒を持ち込むことに。しかし、朝起きるとおむつがパンパンになっている長男。「このまま夜のおむつが取れなかったらどうしよう……」と不安に思った私は、義母に相談してみることに……。
「昔と今は育児の常識が違うの!」生後3カ月、息子が発熱し義母が仰天行動→保育士の義妹がビシッと反論!
「昔と今は育児の常識が違うの!」生後3カ月、息子が発熱し義母が仰天行動→保育士の義妹がビシッと反論!
私は結婚後、夫の妹と夫の両親と一緒に暮らしています。結婚して3年後に子どもを出産し、家族も大喜びです。初めての子育ては常に不安だらけで、家族に相談するものの、本音の言えない日々が続きました。そんな中、息子が初めて発熱! 焦って対応する私に、今の子育てとは真逆のことを義母が言い始め……。
「ドン!」生後1カ月の娘と2人きりの家で急に謎の大きな音。な、何…?恐ろしい光景が目に入り驚愕
「ドン!」生後1カ月の娘と2人きりの家で急に謎の大きな音。な、何…?恐ろしい光景が目に入り驚愕
無事に生後1カ月を迎えた娘。冬だったので毛布に包み、リビングに設置したシングルサイズのローベッドに寝かせ、私も就寝時にはそこで一緒に寝ていました。シングルマザーのため大人は私しかおらず、毎日できるだけ目を離さないようにとトイレに行くだけでもハラハラしていたのですが……。
「きゅ…救急車を!」0歳の娘が2階から転落し大怪我→パパと遊んでいたはずなのに…?そのとき夫は…!?
「きゅ…救急車を!」0歳の娘が2階から転落し大怪我→パパと遊んでいたはずなのに…?そのとき夫は…!?
娘がもうすぐ1歳になるころ。夏の暑い日に1階でそうめんを茹でていると、庭から聞こえるはずのない赤ちゃんの泣き声が。ベビーベッドは2階の寝室にあり、普段娘は2階で過ごしています。夫と一緒に2階に娘もいるはずでは?と思いながら階段を駆け上がった私が目にしたものはなんと……。
「娘の様子が急変!まさか小さな飴が喉に…」恐怖を感じながらも必死で行動し、対処法を試みた結果
「娘の様子が急変!まさか小さな飴が喉に…」恐怖を感じながらも必死で行動し、対処法を試みた結果
小さい娘があめ玉をのどに詰まらせないよう、いつも気を付けていた私。ある日小ぶりのあめ玉をよく噛み砕いて食べているから大丈夫だろうと、そのまま与えてみることにしました。その結果、思い出してもゾッとする体験をすることになったのです。
【衝撃】「なんで息子はできないの?」他の子と成長を比べ検索魔に。焦る気持ちをリセットした出来事
【衝撃】「なんで息子はできないの?」他の子と成長を比べ検索魔に。焦る気持ちをリセットした出来事
息子が生後2カ月のころ、私はSNSで気持ちよさそうにマッサージをされている赤ちゃんの動画を見て、ベビーマッサージに興味をもちました。そんなとき、同じ月齢の子どもをもつ近所のママ友からベビーマッサージのお誘いが。ひとりで参加する勇気がなかった私にとっては、とてもうれしいお誘いでした。そして息子が生後3カ月のときに、ベビーマッサージに参加してみることになったのです。
「赤ちゃんの指が…」心配になった症状を自分で調べた結果、医師も見落とすわずかな異変を発見して!?
「赤ちゃんの指が…」心配になった症状を自分で調べた結果、医師も見落とすわずかな異変を発見して!?
私には妹がいます。年の近い子どもを出産した私たちは、週に1度は会うほど仲良し。お互い海外のベビー服が好きで、当時、生後10カ月になる妹の赤ちゃんに足先まで覆われたロンパースを着せていました。おむつ替えのとき、妹の赤ちゃんの足先が赤く腫れていることに2人で気が付いて……。
「結果は陰性です」検査結果にホッとしたのもつかの間→「実は…」帰宅後、病院から衝撃の連絡が!?
「結果は陰性です」検査結果にホッとしたのもつかの間→「実は…」帰宅後、病院から衝撃の連絡が!?
長男が1歳のころ、咳と微熱が3日ほど続き不安になり、かかりつけの病院に長男を連れて行くことに。長男が通っていた保育園でRSウイルスが流行っていたこともあり、医師もRSウイルスの可能性を疑い、検査をおこないました。結果は陰性とのことで、ひとまず安心し帰宅したのですが……。
「痛い!痛い!」急にひざを抑えて足を引きずる2歳の息子。なぜ!?レントゲンを撮ってもらった結果…
「痛い!痛い!」急にひざを抑えて足を引きずる2歳の息子。なぜ!?レントゲンを撮ってもらった結果…
息子が2歳だったころの話です。息子はとても活発でよく転ぶことがあったのですが、ある日「ひざが痛い!!」と言ってひざを抑えたり足を引きずったりするように。しばらく様子を見ていると、歩いたり走ったりはできるものの、まだ痛いと言うので「ひざのお皿にヒビが入っていたらどうしよう……」と心配になり、整形外科クリニックを受診することに。
他の子とわが子を比べてたかも…小さな個性を大切にして見えたこととは? #発達ゆっくりさん 5
他の子とわが子を比べてたかも…小さな個性を大切にして見えたこととは? #発達ゆっくりさん 5
「発達ゆっくりさん」第5話。うさ子さんは夫と4歳の息子・ぴよちゃんと3人家族。幼稚園の落選をきっかけに、息子の発達障害と向き合うことになったうさ子さん家族のお話です。 民間療育に通っているぴよちゃんですが、通い続けるうちにうれしい変化が……。
「発達障害グレーゾーンって?」医師に聞いてスッキリ!わが子との接し方に変化が #発達ゆっくりさん 3
「発達障害グレーゾーンって?」医師に聞いてスッキリ!わが子との接し方に変化が #発達ゆっくりさん 3
「発達ゆっくりさん」第3話。うさ子さんは夫と4歳の息子・ぴよちゃんと3人家族。幼稚園の落選をきっかけに、息子の発達障害と向き合うことになったうさ子さん家族のお話です。 4歳になり癇癪を起こさなくなったぴよちゃん。それは、ぴよちゃんの特性を観察して関わり方を変えていったうさ子さんの努力の結果でもあり、親子の信頼関係を築いていく大切なステップでした。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →