【医師監修】食物アレルギーとは?起こりやすい食べ物とは?
どんな病気?
食物アレルギーとは特定の食物を食べた時に起こるアレルギー反応です。
よくある症状は、食物を口にすることで、唇や顔面の発赤、全身のじんましん、のどのかゆみ、呼吸症状「ゼーゼーする」などがでます。
重症の場合、血圧低下や脈が速くなるといったアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
アナフィラキシーショックとは
アナフィラキシーとは特定の物質によって起こる重度のアレルギー反応を言います。
食物以外にも薬やハチ毒などでおきます。
アナフィラキシーの結果、血圧低下、呼吸困難、意識障害等のショック症状に進行することもあります。
点滴や薬物治療が必要なので緊急受診が必要です。
起こりやすい食物とは
乳幼児の食物アレルギーの原因となる主な食べ物は、卵、乳製品、小麦の3つ。
赤ちゃんの食物アレルギーは成長して消化管が成熟すると、原因食物を食べられるようになることも多いといわれています。
1歳のときに食物アレルギーと診断された子どものうち、9割が小学校入学までには食べられるようになると言われています。
その他、エビ、カニ、いか、たこ、そば、ピーナッツなどはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるので離乳食時期は避けましょう。
もし食物アレルギーになったらどうする?
原因となる食物の特定をします。アレルギーの専門の先生と相談するのがよいと思います。
検査や除去食は必ず医師の判断のもとで行いましょう。
自己判断による除去は、赤ちゃんの成長を妨げる可能性があります。
初めての食物を食べる時は
初めて食べる食材は1日1つ、赤ちゃん用スプーン1さじにすること。
これは食物アレルギーに限らず、離乳食全体の約束です。
1さじ食べてみて1時間以内に皮膚に湿疹や赤み、呼吸が苦しそう、腹痛、下痢や嘔吐などの症状が出ないか確認しましょう。
赤ちゃんの病気
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?